『はだしのゲン』について

『はだしのゲン』閲覧制限を撤回 松江市教育委員会

小学生の頃、毎年のように夏休みの宿題で「身近な人に戦争体験を語ってもらって、それを作文にしなさい」みたいのが出た。

1年生とか2年生とかのわたしには、おばあちゃんもおじいちゃんもあんまり沢山は話してくれなかった。おじいちゃんひどかった。「おぼえてないなあ」「しらんなあ」くらいしか言わない。非協力的なこと甚だしい。宿題にならないよう、と言っても「祖父は『記憶にございません』と言っている、と書いとけばいい」みたいな感じ。

それじゃあキョウコが困るだろうと思ったのかどうか、おばあちゃんはもう少し話してくれた。毎年、お墓参りに行くでしょう?あのお墓にはおまえの「おじさん」が眠っているんだよ。「おじさん」は10歳になるかならないかくらいで小児がんで亡くなった。戦争中じゃなければもう少しちゃんとした治療が出来ただろう。そういう話。

5年生とか6年生とかになった頃、もう少しいろいろな話をしてくれるようになった。お墓に眠る「おじさん」とは別に、裏庭にはもう一人「おじさん」がいたのだが、その「おじさん」が実はおばあちゃんとおじいちゃんのお子ではなくて、遠い遠い親戚のところからやってきた人だった、というのを知った。お父さんが兵隊さんになって戦争に行っている間にお母さんがいなくなってしまって、それで引き取ったのだと(最初は)聞いた。

「いなくなった」というのが、死んじゃったとかそういうことではなく別の男の人と出奔してしまって、何十年か後になって瀬戸内海のどこそこにいるというのが分かった、というのを知ったのはだいぶ大人になってから。その「おじさん」の口から直接聞いたのだった。周囲の大人たちの誰一人として、そんな話はわたしにはしなかった。

更にもう少し大きくなった頃、更にもう少しいろいろな話をしてくれるようになった。おばあちゃんは長崎の大村というところの出身なのだけれども。おばあちゃんとおじいちゃんの出会いというのは(伯母たちの話を聞く限り)それはそれはロマンティックでドラマティックなもので、まあ諸々あっておばあちゃんはおじいちゃんが局留めで送ったという東京行きの片道切符だけを持って、家出同然で東京(正確には最初は横浜)へやってきて、おじいちゃんのおよめさんになって、

「親に居場所が見つかって、どさくさにまぎれて居座られたらどうしよう、って、それが一番こわかった」とおばあちゃんは言っていた。

それからおじいちゃんが亡くなって、何年かしたらおばあちゃんの口がかるうくなった。おじいちゃんはもともと「お役所」に勤めていたのだけれど、何やらあってある日「ああちゃん(おじいちゃんの、おばあちゃんへの愛称)、ぼく辞めたから」って突然辞めてしまって、それから少しして第二次大戦が始まってしまって、それでおばあちゃんは「ああ、それでお辞めになったんだわ」(おばあちゃんはおじいちゃんには常に敬語だった)と合点した。

でもお辞めになったのは良いけれど、それから半年くらい全然おうちにお金入れてくれなくって困った、というような話。おじいちゃんがお役所を辞めた途端に、近所の人たちの態度ががらっと変わった、というような話。女の子ばかり生まれてもお国の役に立たない、と面と向かって言われた、というような話。

おじいちゃんは竹槍訓練を忌み嫌っていて、「『ニシダさーん!ニシダさーん!訓練始まりますよ!』って近所の人が迎えに来ても、おとうさんは『ああちゃん行くな、絶対に行くな。腹が減るだけ不合理だ』って許してくれない。行かなきゃ行かないでいじわるされるし」、というような話。

「空襲よりもご近所が怖かった。戦争が終わったらご近所がころっと変わったのも怖かった」「空襲、ほんとに怖くなかったの?」「オトウサンが『死ぬ時はみんな一緒だ』とおっしゃったし怖くなかった。オトウサンの親戚は(子どもたちを)疎開させろ、疎開させろってしつこく言ってきたけれど。『みんな一緒に死にます』ってぜんぶ断った。それにオトウサンが防空壕を掘ってくだすったし」。


わたしは『はだしのゲン』を読んだことなんか一度もない。ここ数週間で、初めて「読んでみてもいいかなあ」と、ほんのちょっと思ったくらいで。「閲覧制限?イイネ!」って。

小学校の学級文庫にあった。漫画のくせに学級文庫にあるっていう、先生が「読みなさい」って言ってるっていう、それだけでもうげんなりして読む気が失せる。だって仕方がない。そういうふうに育っちゃうおうちで育っちゃったのはわたしのせいじゃない。記憶にございません。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

しゔりりく

コンヤの伝統行事「シブリリク」の様子。「カンディリの夜(ラジャブ月初日)」の朝、子供達が一軒一軒ご近所のお宅をまわってお菓子をもらうのだそう。

ŞİVLİLİK –THE TRADITIONAL CANDY-GIFT FEAST ON THE BEGINNING OF RAGHAIP DAY

コンヤ以外の、トルコ出身の幾人かに尋ねてみたけれど、知っているひとが(今のところ)誰もいなかった。「初めて聞いた」はともかく、「それはコンヤのアフェアであって、イスラムとは関係がない」とおっしゃるひともいた。

うーん。

イスラム暦の7番目の月をラジャブ月と呼ぶ。続く8番目のシャアバーン、9番目のラマダン、この三カ月が神様の慈悲がいつもより多く注がれております!ということになっている。

で、ラジャブ月の最初の夜を「レガーイブ・カンディリ」とか「カンディリ(カンテラ、灯明)の夜」とか呼ぶ。「呼ぶ」と書いたけれど、実際には「呼ぶ人たちがいる」くらいの方が良いのかも知れない。主にトルコの人たちがそうしている。トルコの人たち「だけ」とは限らないかも知れないけど、今のところ、トルコの人たち以外にそうしている人たちを知らない。ジャーミイの人たちは、それを「灯明祭」と訳している。

で、その「レガーイブ・カンディリ」を「それはトルコのアフェアであって、イスラムとは関係がない」とおっしゃるひとたちもいる。

うーん。いや。なんていうか。つまらなくないか、そういうの。

つまらないというか。「イスラムとは関係がない」ではなく、「アラブとは関係がない」と、ものごとは正しく申し述べていただきたい。


とりあえず、シブリリクかわいい。「おなかいっぱいの甘いお菓子、早起きのひとのお菓子は一番おいしい、チョレギにボレッキ、…」なんとかかんとか、節回しつけてお菓子をねだる。動画だけ見たら、非英語圏のハロウィンのようにも見える。

お祭りの、山車の後ろに最後までがんばってついて行くと、境内でごほうびのお菓子をもらえるんだよね。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

ソロモンに会うには

スフラワルディーの、「蟻の言葉」から第三話「ソロモンとナイチンゲール」。


ソロモン王の広間に、全ての鳥たちが集まっていた。ただナイチンゲールだけがその場にいなかった。「我らは会って互いを知り合わねばならぬ」と、ソロモン王が招待した鳥たちに、もちろんナイチンゲールも含まれていたにも関らず。

ソロモン王の招待状が届いたとき、ナイチンゲールは巣の中にいた。自分の仲間の方を見て言った、「ソロモンがそう言うからには、きっとその通りなんだろう。彼は嘘はつかないもの。本当に彼も会うつもりでいるんだろう。でも会うなんてことは出来っこないよ。だって彼は巣の外にいるじゃないか、私たちは巣の中にいるのに。そして彼は私たちの巣に入るには大き過ぎる。どうしたって会えないよ」。

すると仲間のうち、年老いた者が叫んだ。「もしも『かれらがかれに会う日』の言葉に込められた約束が真実ならば。また『皆それぞれ、一斉にわれの前に召されよう』『われの許に、かれらは帰り来る』『最も高き王者の御許、真理の座に』の言葉が成就するならば。問いの答えはこうである –– ソロモン王が我らの巣に入れぬなら、我らが巣の外に出て彼の許へ行くことだ。でなければ、会えないに決まっている」。

ジュナイドが「スーフィズムとは何か」と問われた。彼は以下のように答えた。

「かれは私の心に歌いかける。私はかれの歌う通りに歌う。彼らのいるところならどこにでも、私たちも共にいる。私たちのいるところならどこにでも、彼らも共にいる」。


『』内は、順番にコーラン9章77節、36章32節、88章25節、54章55節。

これ、どこか別のひとの書いたものの中でも読んだことがある気がする。どこの誰だったろうか。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

ジンを呼ぶには

スフラワルディーの「蟻の言葉」から、第五話「ジンの王と会った男の話」。


ある男がジンの王の一人と知己を得た。そこで彼は王に尋ねた。「あなた方と会うにはどうしたらいい?」。

「私たちに会いたい時は」、ジンの王は答えた。「まずは少々、香を火にくべる。それから、家の中にある鉄で出来たものを全て捨てる。鉄で出来ていて、体の、七つの部分を覆うもの、触れるとガチャガチャ音を立てるもの。

『忌むべきものを全て捨てよ』

それから、滞在中に音を立てそうなものは全て取りのける。

『それらに背を向け、「平安あれ」と言って立ち去れ』

それから、輪の中に座り、香を焚きつつ窓の外を見れば、そこに我らはいる」。

それらの他は、邪悪に類するものとなる。

ジュナイドが「スーフィズムとは何か」と問われた。彼は言った、「彼ら以外には、誰も入らない館に入る人々のことだ」。フワジャ・アブー・サイード・ハッラーズは言った:

「主のために、私なるものはすっかり消滅した。牢獄を抜け出したと同時に、私なるものは消滅した。私を消したがっていた者たちも、私の消滅と同時に消滅した。これが私の消滅である。努めて理解せよ、感情の息子たちよ」。

これを聞いて、こう言う者がいた。

「困った。全く理解できない。当惑するしかない。まず「私」とは何か、がさっぱり分からない –– 私の仲間たちや、私について誰かが言っていることの他には何も」。

師の一人が言った。「くっついている余計な諸々を、全て取り除き追い払え。係累のくびきから、自分を奪い返せ。そうすれば、創造主をその目で見られるかもしれん」。加えて、こうも言った:「そうやって、我らが全ての条件を満たしたとき、」

『大地は主の御光で輝き、 …… 公正な判決がかれらの間に宣告されよう』

昔から、このようにも言われている。「天地万有の主、神に賞賛あれ。集いに平安あれ –– 私の、水場へと至る道に。私の、北風が吹き抜ける辻に」。


『』内は、最初から順にコーラン74章5節、コーラン43章89節、コーラン39章69節。

「鉄で出来ていて、体の、七つの部分を覆うもの、触れるとガチャガチャ音を立てるもの」っていうのはまあ武器とか。あと鎧とか(七つの部分=頭、両腕、両足、おなかとせなか)。

アブー・サイード・ハッラーズさんというのは、バグダッド在のスーフィーで、ものすごい量の御本を書いたとされている。息子さんに先立たれているのだが、あるときその息子さんが夢に出てきて「お父さん、神様とあなたの間にシャツ1枚たりとも隔たりを作らずにいて下さいね」と言ったというので、それ以来二度とシャツを着ずに過ごした、という。

ジュナイドさんもバグダード在(生まれはペルシャ)の、いわゆる「醒めた」スーフィーとして有名になったひとだ。あちこちでちょくちょくお名前を見かける。何かというと「ジュナイドがこう言った」「ジュナイドがああ言った」というふうに。本当に彼が言ったのかどうか良く分からない。論考集が現存するらしいんですけどどうなんだろう。なんだか、チャック・ノリスみたい。

最後のとこの「Shamar = 北風」については、ウィキペディアに記述があった:

シャマール(アラビア語 : شمال)とは、イラクおよびサウジアラビアカタールなどのペルシャ湾岸地域で吹く、砂塵を伴った強風のこと。シャマルとも言う。乾燥した北西風で、昼間に最も強く、一日中吹き続けることもあるが夜間は弱まる。年に1回~数回程度発生する現象で、夏によく発生するが、冬に発生することも稀にある[1]。シャマールによる大規模な砂嵐はイラクに大きな影響を与えるが、その砂塵の起源はヨルダンシリアであると考えられている。

スフラワルディーはバグダードに憧れていたようだ。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

13.05.25. 「ゲストハウス」について

*別のところに書いためもを一部変更の上こちらに保存しました。

『人生という名の手紙』(註1)という御本にルーミーの詩が引用されていると知り、取り寄せて読んでみました。

はじめにお断りしておきますが、『人生という名の手紙』という御本自体についてもの申し上げる意図は全くありません。それに今のところ、本文については未読です。ここで問題として取り上げようとしているのはあくまでもルーミーの名に帰されている散文詩についてです。

話を進める都合上、該当部分を以下に引用します。

続きを読む →