「アラブの春」関連の御本を色々めくっためも(3)


アラブ革命はなぜ起きたか 〔デモグラフィーとデモクラシー〕


〈アラブ大変動〉を読む――民衆革命のゆくえ
この2冊はほとんど同時期に並行してめくりました。トッド氏は人口学とか人類学とかがご専門、酒井氏が編者になってる方のは皆さんアラブをご専門とするいわゆる地域研究のひとびとで、エジプト、レバノン、シリア、イラク(酒井氏のフィールドですね)、ヨルダンなどの動向であるとか背景であるとかにふれられてある。

トッド氏の方については、そもそもそういうジャンル(人口学?人口統計学?)について良く知らないので面白い。面白いんですが「アラブ革命も予言していたトッド」とか帯に書くのやめてほしいです。「えーと」、ってなるじゃないですか。わたしは小心者なので、そういう煽り方されるとそれだけで忌避したくなるんですよ。読んでるぶんにはおもしろかったですけどもね。インタビューを元にした御本なのでさっさとめくれるし。巻末に「トッド人類学入門」と題した訳者の方による用語解説的なものがついてくる。便利ですね。でもそんなのがないと読み解けない御本って不便ですね。不便ともちがうか。何ていうんだろ。

出生率であるとか識字率(考えてみれば、ツイッターにしてもフェイスブックにしても字が読めないことには始まらないものですねえ)であるとかの推移から、氏は「(アラブの春は)予測できてた」的な、分かってた分かってた、いつか起こるとおれには分かってた的なことを言っている。

逆に酒井氏が編者になってる方の御本では「予測不可能だった」「思ってもみなかった」「驚いた」というような言葉が並んでいる。ムバラク政権はそれなりにうまくやってきていると研究者達は解釈していたのだから「革命」を読みきれなかったのも道理です、と、編者の酒井氏はまとめている。そうなのか。

でもそれ以外は、皆さんてんでばらばらに言いたいことを言っている。9.11直後は皆さん口を揃えて「イスラームは平和な宗教です」ってそればっかり仰っていたような記憶がありますが、「のろいが解けた」のならそれは良いことだと思いました。来年、再来年になれば皆さんもっとばらばらになっていると思う。ばらばらと言えば、シリアについての章にあった青山弘之氏の一文がなんかすごかった。要約すると、

・アサド政権は道義的には受け入れ難い
・だがそのような政権を有効にしてしまっているのは周辺のアラブ諸国と欧米のせい
・政権も反体制勢力も安易に内政干渉を呼び込んでて無責任

その「無責任が、民衆の意思から「革命」を切り離し、その精神を死に至らしめることを忘れてはならない」んだそうです。何と言うか、どこからつっこんだらいいのか途方に暮れるんですが、もうちょっと落ち着いて良く考えてからものを言ってほしいと思った。

まあそんな感じで総勢12名の研究者の皆さんが色々言っている。ただねえ、その12名の研究者のうちアラブ出身者はたったの1名なんですよね。うーん。まあいいや。それはそれとして、カイロ大学で日本語を教えているエジプト人の先生の寄稿エッセイが、そのエッセイ「だけ」がきらきらと輝いてみえましたよ。

そんなわけで「アラブの春」関連めくったよめもはこれでおしまい。全部図書館で借りたのですが、ジェルーン氏『アラブの春は終わらない』と『中東戦記』は、あらためて購入しました。

某協会理事の水谷周氏が編纂した御本、あれもめくっておこうかとは思ったんだ。思ったんだけど、図書館になかったからめくってません。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。