コンテンツへスキップ
裏庭の雑記
裏庭の雑記なんです。
  • 裏庭はこちら
  • 母屋はあちら
  • 御連絡

タグ: 御本

備忘録(2015年)

15.03.16. 「今どき誰でも知ってるだろう」

Posted on 2015年3月21日 by nishida

*別のところに書いためもをこちらに保存しました。 「メヴレヴィー教団最後のシャイフ(※1)」と呼ばれたシェフィック・ジャン氏の、96歳でお亡くなりになる直前(と、いうか前夜)のインタビュー記事を。 Interview w...

備忘録(2015年)

15.02.21. 「もっと知りたいイスラーム展」

Posted on 2015年2月21日 by nishida

*別のところに書いためもをこちらに保存しました。 東洋文庫併設の東洋文庫ミュージアムでの企画展示「もっと知りたいイスラーム展」にお出かけしました。展示も興味深かったですが、「ミュージアム・アテンダント」と呼ばれるガイド役...

備忘録(2015年)

引用:『イスラーム・ラディカリズム 私はなぜ「悪魔の詩」を訳したか』

Posted on 2015年1月28日 by nishida

イスラーム・ラディカリズム―私はなぜ「悪魔の詩」を訳したか ラディカルなものには興味がある。ところでイスラームは、その成立以来、今日にいたるまでラディカリズムの伝統を持つ。ゆえに私はイスラームに惹かれるのである。 もっと...

備忘録(2014年)

コメディアンはほんとうにえらい

Posted on 2014年12月17日 by nishida

デイビット・ジェイバーバウムという脚本家/作家のひとがいます: 「ザ・デイリー・ショウ」なんかを手がけたりしたひとなのだけれど。このひとの御本に『THE LAST TESTAMENT』というのがあって。邦題にするなら『終...

備忘録(2014年)

引用:『知られざる戦争報道の舞台裏』

Posted on 2014年12月4日 by nishida

知られざる戦争報道の舞台裏 (ARIA‘DNE MILITARY)  –– タリバンがハザラ人を迫害すると非難されているが? 「タリバンはイスラムの下に民族の違いは無意味なものになると主張している。そして世界のあらゆる民...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 8 9 10 … 12 次へ »

カテゴリー

  • 備忘録(2023年)
  • 備忘録(2021年)
  • 備忘録(2020年)
  • 備忘録(2019年)
  • 備忘録(2018年)
  • 備忘録(2017年)
  • 備忘録(2016年)
  • 備忘録(2015年)
  • 備忘録(2014年)
  • 備忘録(2013年)
  • 備忘録(2012年)
  • 備忘録(2025年)

アーカイブ

最近の投稿

  • 『真理の天秤』書籍化しました 2025年2月17日
  • 亀 2023年10月22日
  • もうちょっとしたら芋 2023年9月12日
  • “Open Syllabus Explorer”を眺めて一言ふたこと(5年ぶり2回め) 2021年7月29日
  • 読み下し:「クルアーンの植物」より きゅうり 2021年4月22日
  • 読み下し:「クルアーンの植物」より またはこの季節になると読み返したくなる御本再び 2021年4月21日
  • お久しぶりなんてもんじゃない 2020年11月25日
  • お久しぶりです 2019年6月16日
  • 新月観測観測、再び 2018年5月13日
  • 深夜の犯行現場みたいの 2018年5月1日

タグ

"40 Sufi Comics" "1000 LASHES" M. M. ナイト O. サーフィ Sufi Cuisine The Muslim Vibe W. チティック 「穏健派ムスリム」 『聖地の民話』 みいつの夜 アダムとイブ イブン・アラビー オリエンタリズム カドル カリフ制 ガザ ガッザーリー コーラン シャムス語録(仮) ジェフリー・ルイス スフラワルディー スーフィズム ナスレッティン ホジャ パレスティナ ベラート ペルシア文学 ラガーイブ ラマダン ルーミー周辺 台所 外出 安楽椅子解釈 宗教 平凡社の東洋文庫 引用 御本 日常 映画 時事的な 東京ジャーミイ 翻訳 試訳 読み下しめも 読書 音楽
© 2025 裏庭の雑記
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy