“$elling Spirituality”という御本を読みました

“$elling Spirituality”という御本を読みました。表紙かっこいい。

$elling Spirituality: The Silent Takeover of Religion

風水、ホリスティック医学、アロマキャンドル、ヨガで過ごす週末。スピリチュアリティは巨大産業だ。それは現代生活における不安を和らげ、軽薄 な物質主義への解毒剤の提供を約束する。”Selling Spirituality”はこうした誤謬に対する簡潔かつ鋭い非難である。本書はスピリチュアリティ –– 保守的な政治態度、自己表現の抑圧、東洋思想 の植民地化を反映した『文化依存症』 –– がいかにして事実上グローバル市場における有力商品となったのかを解説する。現在のスピリチュアリティが近代西洋における宗教の「民営化」であることや、この「会社乗っ取り」から利益を得ているのは誰なのか、どのようなブランドが存在するのか、スピリチュアリティが資本主義と資本主義の欺瞞に対する対抗手段となり得るのかを明らかにする。云々。

書かれたのは2004年(出版は2005年)、書いてるのはジェレミー・カレットさんという英国ケント大学の教授のひとと、リチャード・キングさんというインド哲学・宗教がご専門でパリ在住の大学講師のひと。スピリチュアルについて、先日読んだ別の御本では、いわゆるスピリチュアルなるものを「宗教というドメインフリーの知的財産を個人需要向けに再パッケージ化した商材(注)」というふうに定義していましたが、それがここでもそっくりあてはまるという感じでした。

「新自由主義とは何か」から始まって、心理カウンセリングとか心理療法とかいったものが「資本主義社会における『良き消費者』」を育てるお道具になっている、のあたりとかおもしろうございました。「心理学は科学としての分を弁えろ、それが出来ないならすっこんでろ」くらいのことを言っている。

事例として取り上げられているのはヨガだったり仏教だったり冒頭の風水だったり、大体がいわゆる東洋発の何かで、それについては「文化強奪だ」「植民地主義だ」と。西洋人読者を想定して書かれているからそうなるのだろうけども、ここらへんはかなり言葉が激越な感じなんで、なんかちょっとこう。いち東洋人としては「まあまあ、ちょっとお茶でもいかがですか」って言って割って入りたくなりました。

資本を神とする資本主義という宗教がいちばん力を持ってる現代では、「宗教を持つ」=資本主義のエシックに従わない=一種の「無神論者」になる。と、いうことで、読者のうち購買層にあたる皆さんに対しては「スピリチュアルに対して無神論者的な態度を取ること」、供給層に対しては「宗教がラディカルな社会変革を起こしたのと同じような作用」を、それぞれ期待する。と、いうふうにしめくくられている。

あー。おもしろかったです。しかしそうは言っても、そもそもわたしは「スピリチュアル」系に全く好意を持ってないので、正直になるよう自分を問いただしてみるに、どう見積もっても三、四割くらいは「敵の敵は味方」的な感覚でおもしろかったと言っているフシがある。残りの六、七割は結論に対する好悪ではなく、「ここがこうでこういうふうに駄目なんだ」、という結論に至るまでのプロセスというか、理由の立て方とか話の進め方とかに対する評価。

「ラディカルな社会変革」ってむつかしいですね。どういう感じの変革がいいかね。「無神論者」になる(というか、なりきる)というのもむつかしいことです。関係あるかどうか分かりませんけれども、以前にモスクのせんせいに「社会主義と共産主義には触れちゃなんねえ」って言われたとき、その理由というのが「唯物論だからだめ」とか「無神論だからだめ」とかじゃなくって「財産の私有を認めないからだめ」でした。おもしろーい、って思ったんだけど。

芋づる式に思い出したんですけれども、これも先日、「アラブの春」関連で読んだ人口統計(?)の学者さん(名前が出て来ないのだけれど、部屋が散らかってるので本を探して確認するのはめんどうくさい)が、ヨーロッパ限定でのお話として「近代ヨーロッパじゃ宗教を持ってるようなおバカさんはいくらでも軽蔑していい、っていうことになってるから。ムスリムは『第二のカソリック』みたいなものなのよね」とか言っていました。宗教だとバカにされるけど、スピリチュアルだったらバカにされないで済む、ってことでしょうかね。

(注)「宗教というドメインフリーの知的財産を個人需要向けに再パッケージ化した商材」
『宗教と社会のフロンティア』という御本が先々月に出てて、

宗教と社会のフロンティア―宗教社会学からみる現代日本

宗教学も社会学も宗教社会学も良く知らないわたしには、入門書としてとてもおもしろかったのですが、この本の中でも「宗教団体が宗教的なるものをパッケージ化して提供しているのに対して、スピリチュアルといわれる事物はそれを「バラ売り」しているのだという見方ができる」というふうに説明されていました。漠然と「スピリチュアルいけすかない」とかと言っているような身としては、こうしてきちんとことばにしてくれるのはありがたいですね。

ところでこの御本、第12章「グローバル化する日本の宗教」でイスラムにもちょこっとだけふれられてあります。それによるとわれわれ日本のムスリムの最大の関心事は「子供の教育」と「墓場の確保」らしいです。何しろ、「宗教社会学」とかというのの立場からの御本なのでそこに視線が行くのはまあそういうものなのかとも思いますけれども、「子供の教育」とか 「墓場の確保」とかに一喜一憂していられるならまだ良い方で、それ以前に衣食住、つまり仕事であるとか住居であるとかの確保がとっても大変、というムスリムが圧倒的大多数だろう。と、いうのが個人的な体感です。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。