ちょっと興味があります。
“Study shows increase in negative messages about Muslims in the media”
・公的言論の場では泡沫に過ぎなかった「恐怖や怒りの感情を利用してムスリムについてのネガティブなメッセージを発信する組織」が、9.11以降はメディア上のメインストリームになった、ということが、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の社会学者氏の研究によって明らかになった。
・これをまとめた、『フリンジエフェクト:9.11攻撃以降の市民社会組織とメディア言説の展開』と題された論文がアメリカ社会学評論12月号に掲載される。
・論文執筆者のクリストファー・ベイル助教授は、検出ソフト(後述)を使用して、2001年から2008年までの間に総計120の組織が発表した、50000以上のテレビ・スクリプト+新聞記事に掲載されたムスリムに関する1084件のプレスリリースの及ぼした影響を追跡した。
・すると市民による社会組織の大半が、ムスリムを、平和的かつ貢献的なアメリカ社会の一員として描いていたにも関わらず、9.11以降マスメディアを独占していたのは、ムスリムについて否定的なメッセージを発信する組織であったことが判明した。
・その結果、ムスリムによるテロリズムに対する公的な非難声明はほとんどメディアの注目を集めなかったが、ネガティブなメッセージを流布する組織は、ムスリムが米国政府転覆の陰謀を企てているといった世評を生じさせるまでに至っていた。
・ベイル助教授は、マスメディアは、イスラムに関するネガティブなメッセージの流布を後押しするばかりではなく、こうした泡沫組織に、選民的保守派サークルにおけるソーシャル・ネットワーク形成や資金調達の機会を与えてしまったと指摘する。
・加えて最も重要な点として、ベイル助教授は、「アメリカの報道メッセージは繰り返し中東へも流れてゆく。アメリカの報道における反イスラム感情の高まりは、宗教的寛容に関する根本原則の踏み絵となるばかりではなく、『アメリカはイスラムとの戦争にある』とする海外の過激派の主張を正当化してしまっている可能性もある」と指摘した。
・ベイル助教授は、この研究を更に展開させた書籍の執筆に取り組んでいる。書籍は、泡沫組織がいかにしてマスメディアに限らず、公共政策や世論における文化的な変化を起こすに至ったのか、より広範囲に渡って解説するものとなる。
後述:「検出ソフト」 盗作検出ソフトを使ったんですって。同一の記述をソートするのに使ったのか。あったまいい!そういう使い方もできるのね。
おもしろそうなので読んでみたい。ターゲットはムスリムじゃないにしても、あれとかこれとかについてネガネガしい物言いをすることで注目を集めているフリンジ・パーティなんていうあたり、もうすぐ選挙があるらしい極東の某国にも当てはまりそうだ。
ところであんまり関係ないけれど、「シリア国民の友人会議」を日本でもやったのですね。考えてみたら、そういう会議をやるには最高のロケーションかも知れません。何しろ周囲は海だし、米軍基地は配備されてるし、何と言ってもサービス業は品質世界一だし(そして普段から外国人にちょっと冷たいくらいなのがこういうときにはちょうど良い、フレンドリー過ぎてもあれだし)。
貸し会議室立国ってどうだろう。
別のところに書いたのを、こちらに保存しました。
“The Fringe Effect”は、その後ほんとに御本が出ました。その1 その2