“maqalat”のつまみ食い

ゆうべ帰宅して、翌日の糧となる予定のひよこ豆を一晩水に浸して戻そうとしているその合間にシャムスッディーン・タブリーズィー a.k.a. “一所不住、生涯無一物、飄々たる放浪の旅に生きる托鉢僧”の講話(maqalat)の冒頭、彼の子供時代の思い出話のあたりを引用してみようと思いました。

ある賢者たちは、精神は永遠であると言う。またある賢者たちは、それは「新たにやって来る」と言う。つまり、最初は無かったものが有るようになる、と言う。にもかかわらず、それは精神が合一の状態にあった時からかなりの時間を経た後のことだと言う。精神は位階づけされた軍隊のようなもの。だがこちらの一体感というのは種類が異なる。それは酒場に集う者どうしの一体感や、腐敗に手を染める者どうしの一体感である。

しかしわたしがここで言っているのは精神そのものとの合一である。神はすべてをご存知であられる。だがわたしが言っているのは、すべてをご存知であるその神との合一である。神は畏れる者と共にあられる(コーラン16章128節)。御方はこうも言われる、神はわれわれとともにいましたもう(コーラン9章40節)。で、あるならば神が最初に創造した精神の質においてはタタールもわれわれの馴染みであろうし、それはイマードも同様であるはずだ。

そのような合一に対して神は告げたもう、「われは水と泥でできた代理者をあらしめようと思う。そしておまえたちを、水と泥でできた世界を継ぐ者となそうと思う。」彼らは言った、「われらが神よ。われらはあなたと共にこの合一の世界で楽しく過しています。ここから遠く離れて、お互いに散り散りに分かたれるのを怖れます。」御方は言った、「おまえたちがわれに背いたり、逆らったりするつもりでそういうことを言っているのではないのはわれも承知している。案ずることはない、われの庇護を求めよ。合一が破られようとも、さほど怖れることはない。おまえたちはわれの力が絶大であると知れ。わが力には欠けるところがない。おまえたちがまとう衣裳やヴェイルのまさしくその内側において、われはおまえたちをひとつ処に集めよう。そしておまえたちに、互いへの一体感と合一を授けよう。」

***

水と泥の世界のあちら側、目には見えない山の向こう側で、われわれはゴグとマゴグのように入り交じっていた。突然「落ちてゆけ(コーラン2章36節)」と呼び起こされ、われわれはそこを立ち去ることになった。はるか彼方に、存在の領域の境界線が見えた。だがあまりにも遠いため、町の様子や木々の様子は定かではなかった。これはわたしたちが幼い頃と同様である。子どもには世界を捉えられない。それは少しづつ明らかになってくる。餌と罠がもたらす害についても、徐々に分かるようになる。餌の味をおぼえ、それが罠の苦しみをやわらげるのをおぼえる。それ無しには在り続けることもできないと知るのは、おぼえてしまった後のことだ。

***

わたしはこの世の様子を見るために生まれてきた。わたしは「コ」「ト」「バ」抜きに言葉を聞いた。するとそこには「カ」「タ」「リ」抜きの語りがあった。こちらの側から、わたしは言葉を聞いていた。文字を介すること無しに、わたしは語りに直に尋ねた、「汝が『語り』か。では汝とは何か。」

するとそれは言った、「われにとり、『語り』とは玩具である。」
わたしは言った、「では汝は、わたしを玩具のためにこの世へ送り込んだのか。」
するとそれは言った、「否。玩具を欲したのはおまえだ。われの知らぬ間に水と泥の館を欲したのはおまえだ。」

それからわたしは全ての言葉を耳にし、全ての語りの状態を目にした。

***

子どもであった時には、すでにわたしは素晴らしいビジョンを授けられていた。だが誰ひとりとしてわたしについて分かっていなかった。わたしの父も、わたしの状態をまるで分かっていなかった。父はわたしにこう言った。「まず第一に、おまえは狂ってなぞいない。いったいおまえに何が起きているのやら、わたしには見当もつかない。反抗期でもなければしつけの問題でもない。あれでもなければ、これでもない。」

そこでわたしは言った。「一度だけ言いますから、よく聞いておいてください。あなたとわたしは鶏の下に置かれた鴨の卵のようなものです。鶏が温めて世話をした卵から鴨が生まれたのだと思ってください。赤ん坊だった鴨がちょっとばかり大きくなって、母さん鶏と一緒に小川の岸までやってきて、そのまま水の中へ入って行く。母さん鶏はあわてて流れのすぐそばまで駆け寄る。けれど水の中までは入りようがない。さて、父さん。今となっては、わたしは小川どころか海にいます。これがわたしの居場所、これがわたしの今の状態なのです。もしもあなたがわたしと同類なら、あるいはわたしがあなたと同類なら、あなたもこちらへ来て海に入るといい。でなければ引き返して鶏をやり続ければいい。ずっと吊るされていればいい、そこがあなたの居場所なのだから。」

すると父は言った。「おまえときたら、おまえを案ずる友に対してさえそんなことを言う。おまえを敵にまわしたら、いったいどんな仕打ちをうけることやら!」

***

わたしは父に対して、表面上だけでも服従して見せようとさえ決してしなかった。わたしの本心やわたしの内奥の状態について、明かしたいという気にはどうしてもなれなかった。父は善人だった。気高くすらあった。情にあつく、二言、三言でも何か聞かせてやれば、たちまちあごひげの上にぽろぽろと涙をこぼす。だが父は「愛する者」ではなかった。善人には違いない。だが善人であるということと「愛する者」であるということは全く別の話だ。

***

わたしの父と母が犯した過ちというのは、つまり二人がそろって善人だったことである。途方もなく寛大な空気の中、わたしは甘やかされ放題に甘やかされて育った。猫が大暴れして鉢を割っても、父はわたしの前で猫を叩いたり、怒って叱りとばしたりしなかった。笑いながら父は言うのだった、「今度は何をしでかしたのかね?いいよ、いいよ。そういう運命だったのだ、それにもう終わったことだ。悪ければおまえかわたしか、ひょっとすると母さんの上に鉢が落ちていたかもしれない。神はわたしたちに災いをもたらしたが、寛大にも加減してくださった。」

***

思春期以前のこと、わたしが子どもであった頃のこと。三十日か四十日の間、食事に対するわたしの欲求を愛が持ち去ってしまったことがある。食事について周囲の大人たちに話しかけられると、わたしは両手をこんなふうにして顔を背けた。本当に、あれは何という日々であったろうか。彼らはわたしの口に食べ物を詰め込もうとした。わたしは礼儀正しくそれを受け入れ、それから袖の中に隠した。

そういう類いの愛が、御方への情熱に満ちた仲間たちとのサマーにわたしを引きずり込んだ。御方はわたしをまるで小鳥のようにくるくると回転させた。三日間何も食べずにいた筋骨たくましい若者がパンを見つけたらどうするか。若者はパンをひっつかみ、すばやくちぎって口にするだろう。それと同じだ。わたしの二つの目は、たっぷりと血の注がれた盆のようになった。わたしは声を聞いた。「この子はまだまだなまのままだ。そこらへんに放っておけ、やがて彼自身の熱でいい具合にこんがりと焼き上がるだろうから。」それが今となってはどうだ。知りたければ試しにそこいらの酒場から遊女を連れて来い、神の許しを得た上で。わたしも以前なら百倍も早く、上手く踊れたものだ。誠実な者が踊り始めると七層の天が、地が、あらゆる生きものが共に踊り始める。ムハンマドに従う者の仲間が東の地で踊り始めれば、西の地に住まうムハンマドに従う仲間も呼応して喜びと共に踊り始める。

***

わたしがまだ幼い頃の会話。そのとき、わたしは全く食欲がなかった。三日だか四日だか、わたしは何も食べずに過ごした。他人の言葉にまどわされてそうしていたのではなく、わたしはただ神的存在が発する言葉の「いかにして」「なにゆえに」の無さ加減にひたすら圧倒されていたのである。わが父は言った、「ああ、かわいそうなわが子よ!」わが母は言った、「この子ったら、本当に何も食べないなんて。」

わたしは言った、「でもこんなに元気ですよ。もし父さんがそうしてほしかったら、今すぐにでも鳥になってあの窓から空めがけて飛んでいくことだってできる。」四日置きに、ちょっとした無気力感がわたしを襲っては一瞬で去って行った。その間、ただの一口も喉を通ることはなかった。

「いったい、おまえに何があったんだ。」
「別に何も。狂ってるように見えますか?誰かの服を破いたり、父さんに飛びかかったりしていないでしょう?父さんの服を破ったりしましたか?」
「でも、おまえは何も食べようとしないじゃないか。」
「今日は食べない日なんです。」
「明日は?あさっては?その次の日はどうするんだ?」

「同郷の者」とか、「おさななじみ」というのはどういう感じなのだろう?わが父でさえ、わたしのことを何ひとつ知ってはいなかった。生まれ故郷にいながらにして、わたしは他所ものだった。父はわたしにとり異邦人であった。わたしの心が父を怖れていた。わたしは、父がわたしにつかみかかってくるのを夢想した。だが実際には、父はわたしに優しい言葉をかけるだけだった。わたしは、父がわたしを殴りつけて家から放り出そうとするのを夢想した。わたしは繰り返し言い放った、「こんな子が生まれたのもこんな親だからだ。この親にしてこの子ありなんだから何もおかしなことはない、いい加減さっさと慣れてください。完璧じゃないか、鶏の巣に転がり込んだ鴨の卵!」父は両の目から涙を流すだけだった。

***

その日、家も町も父を取り囲んでくるくると回っているのが見えた。父と外界との境目に、言葉では説明しきれない光があった。わたしは天井を見上げたが、そこにあるはずの家の屋根が消えて無くなっている。父の声がわたしを連れ戻した。「ああ、わが息子よ。」まるで二つの川のように、父の両の目から血の混じった水があふれて流れた。ここに至って父はようやく何ごとかを言おうとしていた。だがそのときには、父はもはや話すことも出来なくなっていた。熱は上がるばかりで一向に下がらなかった。そうして父は世を去った。

 


上記の引用はW. C. チティック先生のこの御本から。

Me & Rumi: The Autobiography of Shams-I Tabrizi

チティック先生によれば(2003年の時点では)「シャムスッディーンの講話の原典写本を実際に間近で見た経験のある、おそらく唯一の西洋人」であるF. D. ルイス先生の御本にもちょっとだけ抄訳があります。

Rumi: Past and Present, East and West : The Life, Teaching, and Poetry of Jalal al-Din Rumi

 


『ルーミー詩撰』 > 私の世界、私の魂
『ルーミー詩撰』 > 愛の葡萄酒
“murid khoda”