先週NYで開催されていたBEA(ブックエクスポ・アメリカ)周辺でこんな報道がありました:「中国の検閲撤廃を求めて作家らがNY公立図書館前で抗議」。 「ジョナサン・フランゼン、シャオルー・グオ、アンドリュー・ソロモン、ハ・ジンその他の作家らがノーベル平和賞受賞作家リュウ・シャオボーやイリハム・トフティ教授の釈放およびその他もの書くひとびとの言論の自由」をつよくもとめた、という記事。
今年のBEAのゲスト国が中国だったそうで、会期中のコンファレンスに招へいされていた25名の中国人著述家のひとりリュウ・ジキン氏が「SFは文化の壁を越えるのに最も適した文学ジャンルだ」と語った、というような記事もありました。
SFかあ。ながいこと読んでないです。SFに限らず、小説というのをしばらく読んでないような気がする。なんていうか。年寄りなもんでね。気が短くなっちゃってるから。キャパシティがもう「ジョナサン・フランゼンののどひげ1本ぶんくらいにちぢんでる(by デイビット・ジェイバーバウム)」から。
そうは言っても御本は好きです、それも実体のあるやつが。電子書籍にだって実体はあるということは分かってます。でもそうじゃなくてこう、年寄りにもcontrolableな実体のあるやつがいい。先日、ガーディアン紙で「少年が紙媒体好きなのに比べて少女は電子媒体が好き」という調査結果が、なんて報じられていましたが、うむ。確かに少女ではなくなった(もちろん「女子」でもなくなった)(おおきにお世話だ)。
少女が何かあえて理由をもって選んでいるとするなら、電子媒体のメリットってなんだろう?自分が何を読んでいるか親の目から隠せる、くらいしか思い浮かばないかな。読書量という意味では少年より少女の方が多いらしい(「特に黒人の少女に読書好きが多い」というのにはなんだか胸がきゅっとなる)。
ブックフェアか。来月は東京でも開催されるな。でも国際というわりには参加国数が少ないなあ。「出版文化国際交流会」という団体の「世界の主な国際ブックフェア スケジュール」を見るとブックフェアってあちこち約70カ国で開催されてて、でも東京のブックフェアにはそのうち1/3くらいの国しか出展してないのな。
ちょっとさみしい。
にしても70カ国か。ブックフェア巡りだけで世界一周できそう。じゃあ世界じゅうのブックフェアを巡ろう。