読んだ:『仁義なきキリスト教史』

「神学」カテゴリ1位、「キリスト教史」1位になっていました。「ひと」として大切なことを見失ってるとしか思えません。これだから現世ってやつは。


仁義なきキリスト教史

でもとてもおもしろかったので、仕方がないですね。全8章中、自分は5、6章らへんがかなり気に入りました。

4章もキモと言えばキモです。お見立てが何とも。4章の中心人物はパウロさん(ムスリムならブールさん、アラブ・クリスチャンならブールスさんと呼ぶ)。われわれムスリムは、どちらかというとブトロスさん/ペトロさん推し、もしくはペトロさん推しのキリスト教徒たちとの交流の方が歴史的には濃ゆいんじゃなかったですっけ。よく分かりませんけれども。ルーミー翁の『マスナヴィー』にも、パウロをモデルとした悪宰相の登場する物語があったりします。

7章は十字軍のお話なので、これもムスリム的には気になるところではありますけれども、この御本で取り上げられているのは第四回の十字軍、「『イスラム教徒から聖地を奪還するために組織された十字軍がなぜか同じキリスト教徒の都であるコンスタンティノポリスを占領しました』という、そのあらましを聞くだけでも、心底から残念な気持ちになることだろう(p245)」なのでわれわれの出番はあんまり、というかほとんどありません。心やすらかに高みの見物である。なるほどこれは気分がいいものだ。皆さん、いつもこういうこころもちでわれわれを鑑賞しているんですね。


キリスト教の何がどうなのかと尋ねられれば、われわれムスリムの多くは「三位一体が…」と答えるでしょう。その点、この御本に登場するイエスはどう見ても「人の子」なので、われわれムスリムも安心して読み進められますね。この御本さえあれば、われわれムスリムが「三位一体ぜったいおかしい」と口角泡を飛ばして論ずる必要も無くなります。だいたい、われわれムスリムがキリスト教はこうでああでと言ったところで聞いてる人らは一応は笑顔で「なるほどなるほど」などと言ってても腹の底では「こーの原理主義者が」くらいにしか思ってないのが見えみえじゃないか。糞。だがもう心配はいらない。この御本さえあれば、不毛な説得を試みる必要も無くなる。にっこり笑ってこの御本をおすすめすればそれで良いのだ(表紙を撫でさすりながら


問い:これがもしキリスト教ではなくわれわれの宗教に関する御本だったら?
答え:そういう心配は必要ない。『仁義なきイスラム教史』では何だか「そのまんま」過ぎて(あっ)、ひねりも何もなく面白くもなんともないので売れない。そしてここは現世なので売れない御本は書かれない。

今のところ、われわれムスリムが憂うべきは世の人々がどちらかと言うとアッラーよりもわれわれムスリムをおそれていることであって、もしも万が一にもそういう御本があったなら、それは世の人々がわれわれムスリムよりもアッラーをおそれるようになったのだ、と思うことにすれば良い。で、読んでみて面白かったら笑っとけば良いんじゃないの。

面白くなかったら「面白くないぞ!」っつって、とりあえずCNNを呼んでカメラの前で星条旗でも燃やしときゃ良いんだ。


っていうか、キリスト教史なんてちゃんと勉強したことないわたしには色々とためになる御本でした。

それと、わたしはふだん「われわれ」だの「わたしたち」だのと、主語を大にしてしゃべくっている類いの連中を目にすると非常にイライラする方なのですが、こうして連呼してみると気分がいいものですねえ。連中のきもちが、少し分かったような気がしました。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

タイトルだけで読書感想文(を、書いてはいけない)

発作的に本棚の整理整頓をしたくなって何もかもを床にぶちまけたところで発作がおさまって途方に暮れている。どうせなら整理整頓が全部終わったところでおさまってほしいです。

でも発作のおかげで、こないだ「岩波の東洋講座でしか見たことない!」とおおえばりで書いてたアフマド・ガザーリーについて、別のとこでも触れられていたのを見つけました。アンリ・コルバン『イスラーム哲学史』(共訳:黒田・柏木)の「スーフィズム」の項でバスターミーさんやジュナイドさん、ハッラージュさんと並んで「スーフィズムの形而上学と呼ばれうるものの何たるかを垣間見させてくれるであろう」として、アフマドさんの「sawanih」から2つばかり紹介されている。


イスラーム哲学史

アフマド・ガザーリー(イラン、カズウィーンにて五二〇/一一二歿)は、偉大な神学者アブー・ハミード・ガザーリー(上述第五章、7)の弟であり、おそらく彼から多少の影響をうけていると思われるが、「一方アフマドの作品中に灼けさかる飽くことなき欲望、純粋な愛の熱情を兄に伝えることには成功しなかった。」(L. マッシニヨン) アフマド・ガザーリーが『愛に忠実な者たちの直観』(Sawanih-l-‘shushaq)と名づけている、簡潔、何回なペルシャ語で書かれた小冊子は、紛うかたなき愛の規範の書といいうるが、この書はかなりの反響を呼んだ。ラプソディー風の構成、互いにさして密接な関連性をもたない短い章の連続からなるこの書は、極度に微妙な心理学を援用している。この貴重なテクストの編纂者ヘルムート・リッターは、「かくも精緻な心理分析がなされている作品を、他に見出すことは極めて難しい」といっている。ここでは二つの短い文章を引いてみることにしよう。

「確実に愛が存在すると、愛する者は愛される者の養分となる。愛される者は愛する者の養分とはならないが、それは前者が後者の受容しうる域外にいるからである。……炎の恋人となった蝶は、遠くに離れている限りこの曙の光ともいうべきものを滋養とすることができる。これは蝶に呼びかけ、彼を歓迎する黎明の光のさきがけなのである。しかし蝶は、炎のもとに達するまで飛び続けねばならない。ところで蝶がそこに辿りついたとき、炎に向かって進むのは蝶ではなく、炎がその中につき入ってくるのである。炎は蝶の養分ではなく、蝶こそ炎の養分に他ならない。ここに偉大な神秘がある。そして束の間のあいだ彼は、彼自身の愛の対象そのものとなる(なぜならば彼は炎自身にほかならないから)。かくて彼は自らを完成させることになる。」(第三十九章)

「愛のめざすところは高い。なぜならばそれは、愛される者のうちに崇高なる資性を要求するのだから。それゆえ愛される者は合一の網により捕えられなくなる。次のような会話が成り立つのは、おそらくこのような機会においてなのだろう。神が悪魔(イブリース)に向かって、『お前は呪われてあれ!』(クルアーン第三十八章七十八節)といった時、悪魔(イブリース)は『貴方の稜威にかけて!』(クルアーン第三十八章八十三節)と答えている。この意味することは次のごとくである。私が貴方のうちに愛するものは、何人もそこまで身を高めることができず、何人も相応しくありえないような貴方の、高き稜威なのです。なぜならばもしも誰か、何ものかが貴方に相応しいとしたならば、それは貴方の稜威のうちに欠けるものがあることを意味するからです」(第六十四章)。かくして《愛に呪われた悪魔(イブリース)》の有名な主題が登場することになる。

引用おしまい。

↑この部分、(第六十四章)とあるけれど、プールジャヴァディさんの新訳注解では六十六章になっていた。そう、四十八とか何とか書いてたのも大法螺だった。お詫びに平凡社の大ガザーリーを注文しました。

それはそれとして、プールジャヴァディさんはこの箇所について、「”Sawanih”においてガザーリーが非・顕教的な解釈をイブリースに付与しているのはこの章のみである。この論に従えばイブリースあるいは悪魔は真に神を愛する者であり、その不服従も彼の一途な愛によるものであったということになる」と解説している。

これだけだと、つくづくイブリースはとんだ変態やろうだ。というかこんな解釈を施すアフマドさんが変態なのか。どうなのだ。という感じなのだが、続く六十七章では、アフマドさんはこうも書いている。

……愛される者との合一を望む愛する者が、不完全かつ無知の状態にあるのは疑うべくもない。さりながら、そこには二つの異なった方向性があることを承知すべきだろう。すなわち(状態を主導するのが)愛される者の慈悲か、あるいは愛する者の利益かである。前者においては、愛する者の利己主義的な側面は愛される者の慈悲に自らを全面的に委ねることによって打ち消され均衡が生じる。この場合、愛する者の欲求は罪無きものと言えよう。しかし後者においては、愛する者は自らを愛される者との合一に値する者とみなすことで自らの欲求を正当化するという過ちを犯す。かくして愛する者は自分本位な利己主義に陥り、その欲求も罪深きものに分類される。

イブリースを若干マイルドにしたのが、一時期ちまたにはやった「お互いを高め合える関係」とかいうやつですね。いや、そういうのが好みで、当事者どうしが満足しているんなら、それはそれで良いんですけどね。でも何て言うか、それは「無条件の愛」からはそうとうに遠いよな。「無条件の愛」なんて言うとご大層な感じしますけど、要は「鼻毛出てるよ」とか「チャック開いてるよ」とか「あしがくさいよ」とか、そういうことです。でもいくらなんでも、二時間ちょっと卓球にはげんだ後で雨に濡れた靴下をこたつの中で脱がれたりしたら殺意がわくのは仕方が無いと思う。それが許されるなら正義って何なのよ、ってはなしですよ。

いやまあ、こっちのはなしです。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

タイトルだけで読書感想文

平凡社の東洋文庫、12月にガザーリーさんが出るのらしいです。
『中庸の神学 中世イスラームの神学・哲学・神秘主義』ガザーリー  中村 廣治郎

「ガザーリーは11~12世紀にイスラームの神学・哲学・神秘主義を深め、イスラーム思想独自の地平を切り開いたイスラーム最大の思想家の一人。その思想遍歴を代表する三編を収録」。

ガザーリーさんが構築したとされる法学・神学・神秘主義の三すくみ体系についてはともかく、ガザーリーさん御本人はまったく中庸ではないよなあ。百歩譲って中庸は中庸でも、極端と極端を足して2で割ったらそりゃあ「いってこい」で真ん中にもなるよ、っていう中庸だろう。

「中村 廣治郎」のお名前があるということは、やっぱり「誤りからの救い」であろうか。あと「中世思想原典集成」にも2つある。それで三編なのだろうか。既出でないもの、何か収録されているのだろうか。

こういうのは黙って買っとくべきなのだろうか。ガザーリーくらいのビッグネームだと、英語圏ならペーパーバックでわんさかある。でもそれだと単に情報を得たいだけならともかく、いつまでもいつまでも日本語をドメインとする「イスラムの文脈」みたいものが全然積み重なっていかないから。こうしてチョイスが増えること自体は良いことだろうし。とはいえ、買う・買わないとなると。やっぱり中身を確認してからかな。いやここはひとつご祝儀ってことで。ああでも。ぐるぐるぐるぐる。

ところで、ガザーリーさんにはアハマドという名の弟さんがいる。

ムハンマドお兄ちゃんがあちこちのマドラサで「あの学派はだめ、この学派もくそ、哲学者は滅びろ」って喧嘩三昧の日々を過ごしている間じゅう、こつこつとスーフィー修行を重ねて、齢三十に達する以前にはすでに「クトゥブ」と呼ばれるほどに大成大悟していた。のちのち、そのお兄ちゃんも「なんかぜんぶむなしくなった」とスーフィー修行に出てしまうわけだが、ある日突然そうなったというよりも、この弟の影響というか手ほどきがあったんじゃないか、という。

弟さんはお兄ちゃんのように多作ではなかったし、またお兄ちゃんがああいう感じなのもあってか、すっかり目立たない存在というか、なかなか知るひとも少ないようだ。でもそんな弟さんに『sawanih(直観)』という著作があってですね。これがすごくこう。よいです。プールジャヴァディさんというイランの学者さんが編纂した版+訳+注釈があってですね。

アフマド・ガザーリーさんについては、岩波「講座 東洋思想」の、イスラーム思想その1だかその2だったか、プールジャヴァディさんがこの『直観』から、いくつか引きつつ小論を寄せておられる。これ以外にもまとまった何かがあるのかどうか、寡聞にして知らぬ。「大ガザーリー」「小ガザーリー」みたいに呼び分けする、くらいのとこまで知られてほしい。

そういう意味でもやっぱし買っとくべきなのかなあ。大ガザーリーに露払いさせるつもりで。うーん。(でも予約はしない)

神に称賛あれ、諸世界の主たる御方(コーラン1章2節)。そして物事の結果はすべて正しき者に属する(コーラン7章28節)、不正を為す者に属する憎悪を除いては(コーラン2章193節)。我らが主人ムハンマドならびに彼の正しき一族の上に祝福あれ。

(1) ここに記されるいくつかの章は、愛(‘ishq)に関する(神秘主義者の)思考(ma’ani)を私の言葉を用いて著したものである。実際には愛は言葉で表現できるものではないし、文章に宿るものでもない。愛に関する思考とは処女のごときものであり、言葉による手指では彼女らを隔てる幕の裾にも届かない。この状態においては、仮に我々に課された務めが、言論と呼ばれる「個々人の寝所における、処女たる思考と人界の言葉の婚姻」であったにせよ、語られる談義がまとう外向きの表現(’ibaral)は様々な思考についてのほのめかし程度に留まらざるを得ない。さらにこの(言葉の)曖昧さは「今すぐにでも食べないと気が済まない」ような人々以外のためにのみ存在する(dhawq)。ここから思考の根は二方向へ伸びてゆく。すなわち外向きの表現がほのめかす意味について、ほのめかされた意味がまとう外向きの表現についてである。たとえ言葉の深奥に鋭い剣の刃が隠されていようと、それを感知できるのはただ内的感覚のみである。故に(本書における)章に理解不可能な言及があったとしても、それもまた思考の一部分と看做されたい。神は最も良くご存じであられる。

(2) 私が筆を取るにあたっては(道を同じくする)同胞のうち、私にとり最も愛すべき親友Sa’in al-Dinの勧めがあった。私が思いつくまま(神秘主義的な)愛の持つ意味についていくばくかの章からなる書物を著したなら、愛との親密な交わりを欲しつつ、そうした願いの両手が合一の裾に届くこと叶わずにいる者でも、書物を読むことによって(彼自身の)慰めを得、また記された語句の意味を通じて(愛の在り様の)疑似体験を得られよう、とのことである。

(3) (友人として)彼の期待に応じようと、それが創造主にもまたいかなる被創造物にも帰されるものではないという条件の下で、私はいくつかの章の執筆に同意した。だがそれは特定の見解や事実、状態、ならびに愛の目的を助長するためではない。(私がこの書を記したのは、)友がどうすることも出来なくなったときに、(この書の)行間に慰めを見出せたならという、ただそれだけのためである。古くからの言い伝えにもある通り、「人間の医者なら、皆が薬を処方するだろうが/ライラの言葉以外には汝を癒せるものはない」あるいはまた、「彼女の口から流れる水に渇き/それを得ること叶わぬならば/せめて葡萄酒を飲む他はない」。葡萄酒が水の代わりになり得るだろうか?とは言うものの、心痛を和らげる程度ならばできるかも知れない。
(『直観』の序文、プールジャヴァディさんの英訳から重訳)

……『宗教諸学の蘇生』は基本的には教訓的著作であり、主としてイスラームの倫理的教義と実践的教えを扱い、深遠で神秘的傾向が顕著であるが、厳密には哲学的著作とはいえない。しかしアブー・ハミードの別の作品『哲学者たちの崩落』(TAhafut al-Falasifah)は哲学的作品そのものである。とはいうものの、この作品中の哲学へのアプローチは建設的であるというよりはむしろ破壊的である。アブー・ハミードは新しい形而上学体系を確立することはなく、イブン・スィーナーとその後継者たちの体系に挑戦することもなかった。哲学の分野でこの仕事は一世紀も経ずして別のイラン人哲学者シハーブッディーン・スフラワルディー(Shihabu al-Din Suhrawardi, d.587/1191)によって着手された。」「スフラワルディーはアブー・ハミードとは異なり建設的にペリパトス哲学に挑戦し、しかもスーフィーたちの教えをもとに新形而上学体系を確立したことは事実であるが、しかしながら彼はその哲学に敵意をもっていたわけではなかった。彼の新体系はイブン・スィーナーの思想から多くを取り入れている。彼の<光>の形而上学はムスリム・ペリパトス派哲学の体系といまだ多くの点で類似している。スーフィズムによるペリパトス哲学への真の挑戦はむしろもう一人のスーフィー、アブー・ハミードの弟アフマド・ガッザーリー(Ahmad Ghazzali, d.520/1126)によって着手されたのである。
(「愛の形而上学」ナスロッラー・プールジャワディ 訳・三浦伸夫 『岩波講座・東洋思想第四巻 イスラーム思想2)

ガザーリー兄弟くらいまでさかのぼれば、シーアがどうだのスンニーがどうだのといったやり取りにしても、あったとしてもあくまでも学派間の相違、くらいの感じでやり合っているところがいいな。解釈上の見解の相違なら、お兄ちゃんガザーリーみたく「くそ」「おまえがくそ」ってやっててくれればそれでぜんぜん構わないのだから。

それと21世紀の今「シーア」と言ったとき、言った人10人中6、7人くらいはシーアというよりホメイニズムを指して「シーア」って言っちゃってると思う(私も含めて)。たぶん。

やはり買っておくべきなのか、『中庸の神学』。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

抜きがきの覚書:チティック氏の御本から

広義において、スーフィズムとはイスラムにおける信仰と実践の内面化ならびに強化であると言えよう。しかしながらアラビア語のスーフイーという言葉は、支持者・反対者の両方によって何世紀にも渡り様々な意味で使用されてきており、それは一次・二次双方の資料に反映されている。 この語の由来については、頻繁に議論がされてきた。現代の学者たちは、「羊毛を着る者」というのが本来の意味として最も可能性が高いと結論している。八世紀(イスラム暦では二世紀)ごろには、禁欲主義を指向し、敢えて粗末で着心地のわるい羊毛の衣を着用する人々をしばしばこの語で呼んだと言われる。それは徐々に、コーランと預言者の特定の教えと実践を強調することにより、自分たちをその他のムスリムから区別する集団を指す語となっていった。

九世紀までには、イスラム学についての多種多様な研究手法が発達した。各々の学派について、その支持者たちは、コーランとハディースの理解にはこれが必要不可欠であると考えていた。この状況において、スーフィーと呼ばれる人々の中から、彼らの活動や願望を指すのに適切な名称として、「スーフィーであること」あるいは「スーフィズム」を意味する動名詞形の「タサッウフ」を掲げる者があらわれた。だがこれらの人々は、同時に彼ら自身を「知覚者」や「禁欲者」、また「放棄する者」あるいは「貧しき者」とも名乗っていた。スーフィーという用語の特徴は、その起源が全くもってあいまいであるにも関わらず、それが固有名詞の雰囲気をまとっているという点にある。しかし、たとえその呼称は新しいものであったにせよ、スーフィーたちが焦点を当て、関心を示してきたことそれ自体は決して新しいわけではなかった。Bushanjiが指摘するように、「実態」は、イスラムの始まりからすでにそこにあったのである。

一般にスーフィーたちは、神命と真剣に対峙し、世界と自己の双方において主を知覚しようとするムスリムとして自分たちを見なしている。彼らは外面性よりも内面性を、行動よりも熟考を、律法主義よりも精神の発達を、社会的な相互作用よりも魂の修養を強調する。神学的な側面においては、スーフィーたちは、神についてその怒りや厳しさ、偉大さなどを議論するよりも、慈悲や優しさ、美しさについてはるかに多く語る。スーフィズムは特定の組織あるいは個人と、また豊かな文学と一体化した。

スーフィズムを正確に定義することの難しさを考えれば、どのムスリムがスーフィーで、どのムスリムがそうでないのかを分別するのは容易ではない。スーフィーであるということは、スンナ派/シーア派の分裂や、全てのムスリムが(本人が知ると知らざるとに関らず)複数の法学派の解釈を実践している、といった事象とは全く無関係なのだ。

その他の学派よりもはるかに大きな役割を何か所かの地域において果たしたとは言え、スーフィズムと地理的要因との間に特別な関連性があるわけでもない。セネガルからアルバニア、中国、インドネシアに至るまで、イスラム世界のあらゆる地域で見いだせる以上、スーフィズムと民族には何の関係もない。特定の組織が一定水準の上なり、あるいは下なりに位置していようとも、全体としてのスーフィー組織は社会的階級とも無関係である。家族との相関関係も必須条件ではない。家族全員がスーフィーの教団に属している場合もあるが、同時に、家族が反発心を抱いているにも関わらずスーフィーへの帰属を公言する個人や、スーフィーの家系に生まれつつ、それがイスラムとは相容れないと判断する個人もごく一般的に見受けられる。

男性のみならず、一般的とは言い難いものの女性もスーフィーになることはあり得る。加えて、思春期前ということで一人前の成員として認められることはほぼ皆無ながら、児童であってもスーフィーの儀式や活動に参加する。スーフィズムは大衆による宗教と密接に関わっているが、同時にイスラーム学の分野において選び抜かれた最高峰の表現をも生み出した。しばしば公的な支持を得た法学者たちとは対照的であるかのように看做されつつ、法学者のうち幾人かが(スーフィズムの)信奉者として数えられるのが常であり、またスーフィズムそれ自体も、ある時は法学と共に、またある時は法学者の影響に対するカウンターとしてしばしば公的な支持を得てもいる。特徴的なスーフィー組織 - 「序列」もしくは「道(タリーカ)」 - が、イスラム史における重要な役割を果たすようになるのは十二世紀以降のことである。だがその後でさえ、スーフィズムは必ずしも何かしらの序列を伴うというわけではなかった。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。