嵐がすごかったので、午後はひきこもって御本を読んだ。
“Gombo zhèbes.” Little dictionary of Creole proverbs, selected from six Creole dialects
『ゴンボ・ゼベ:クレオールの六方言から選んだことわざ小辞典』とでもいうのか、小泉八雲がラフカディオ・ハーンだった時の御本。
私は「クレオール」といったらまあフランス語なんだろ?と思い込んでいたが、どうやらフランス語ばっかりでもないんですね。→うぃきぺでぃあ
六方言というのは、つまり六地方ということでもあるようだ。ハイチ、トリニダード(・トバゴ)、モーリシャス、マルティニーク、ギアナ、そしてルイジアナ。
ルイジアナのだと何となあく「ああ、そういう言い回しを聞いたことがあるような気がする」くらいのに行き当たったりする。ハイチだとかギアナだとかのはちょっと分からない。まずもう登場する固有名詞からしてぜんぜんわからない。でも「善良な白人は死んだ。(その)悪業は残った(ハイチ)」なんかはどこかで聞いたような気もする。
「鍋はすべて炎にかけられた(モーリシャス)」。これは「料理用の鍋は全部働いている」=一人も逆らう者はいなくなった、という意味だそう。「今日は楽しさに酔っぱらい、明日は櫂に酔っぱらい(これもモーリシャス)」。これは櫂で漕がされたのか、それともぶたれたのかは分からない。どちらも、奴隷制度というのがどういうものだったかを暗喩している。
「隣人の髭に火がついているのを見たら、自分の髭を水で濡らせ(マルティニーク)」
対岸の火事じゃなく他山の石としなさい、くらいの意味だろうか。
「蠅を追っ払って肉まで追っ払う(ハイチ)」
なんか分かる。日本語でも、こういうのありそう。なんだけど、思い出せない。
「今日は足蹴にして追い払ったものを、明日になれば手で拾い上げることになる(マルティニーク)」
説明の必要もなし。
「火の中で失ったものなら、灰の中できっと見つかる(マルティニーク)」
善良な志というものは何があっても決して失われることはない、という意味だそうな。
「下腹は耳を持たない(トリニダード)」
トリニダードの皆さんはどうやら食いしんぼうのようだ。
「一度でもアラックを飲んだ者は、その味を決して忘れない(モーリシャス)」
これも日本語にありそうだ。
「卑怯者は長生きする(ルイジアナ)」
わるいやつほどよくねむる的な。
「太鼓が鳴る前にサンバだと知れる(ハイチ)」
「正直な山羊は太れない(マルティニーク)」
「ばかな山羊は丘の麓で草を食べる(ハイチ)」
「かぼちゃの心に何があるのか、包丁だけが知っている(マルティニーク)」
「かぼちゃからひょうたんは生まれない(ハイチ)」
「キャンキャン吠える犬は噛まない(ルイジアナ)」
「謀略は呪術よりも効き目が強い(ハイチ)」
おっ。いいぞ。何だこれ。何が始まるんだ。
「亀の父さんの歩みはのろいが、鹿の父さんが寝てる間に目的地にたどり着く(ルイジアナ)」
どっかで聞いたことあるような。
「誰が好きだか言ってごらん。君が誰だか当ててあげよう(ルイジアナ)」
これもどっかで聞いたことあるような。
「喪服を着るのは死人がすっかり棺桶に入ってからにしろ(ルイジアナ)」
これは(笑)、こういう言い回しはすごく好き。光景が目に浮かぶ。
「畑が遠いとオクラが駄目になる(マルティニーク)」
職住近接の利を説いているぞ。通勤時間は短い方が良いよね。
なんかキリがないので最後にひとつ気に入ったやつ。
「おしゃべりは何の薬にもならない(トリニダード)」
へるん先生の解説によると、「クレオールは言葉(word)については薬のように効き目があるものとしている」。でもおしゃべり(talk)は薬にはならないそうだ。難しいね。そうでもないか。
Nothing comes from dreamers but dreams
I say, sitting idle in our boat while everyone else is down the stream
Nothing comes from talkers but sound
We can talk all we want 2, but the world still goes around and round.
おしまい。
別のところに書いたのを、こちらに保存しました。