がんばれザカリヤさん

ドイツ在のムスリム指導者数名が、2012年9月に出版されたある御本について批判している。著者はこれに対して反論している。著者のひとはムスリム指導者の養成機関の長を務めるひとでもある。と、いう記事を目にしました。

“Book on Islam ruffles feathers in Germany”

・御本に対する批判は、まずトルコの新聞紙がこれを取り上げて記事として掲載したことで表面化。批判者の皆さんは、御本が「イスラム教において神を信じることは必須ではない」としている、と主張。「善良な人生を送ったひとは誰であれ楽園に迎え入れられる。神を信じる・信じないとは別問題」という記述が批判の対象となった。

・御本の著者はオーストリア人。厳密に言うと、パレスチナ系オーストリア人。ドイツの大学に勤務するイスラム学の教授でもあり、同時にムスリム指導者を養成する組織を率いているひとでもあった。ムハナドさん(著者)は、自分の著書に対する批判を新聞を通じて初めて知った。ムスリムとしての価値観に照らしても、それはちょっと無いんじゃないの、と感じた。「批判なり忠告なりしたいなら、プライベートな場で直接すればいいじゃないか。少なくとも、メディアを使うっていうのはおかしいじゃないか」と、驚くと同時に残念に思った。

・イスラムとは神の愛と慈悲を知り、それを日々の生活の中で実践することであり、そのように生きているひとが「ムスリム」と呼ばれるのであって、神は誰が「信者」で誰が「非信者」か、なんていうことにはこだわらない。と、いうのがムハナドさんの論。

・これに対して、批判者の一人であるザカリヤさんは、イスラムを「慈悲」にのみ限定してしまうのは、宗教の定義としては脆弱でしょ、と言う。信仰あってこその実践なのだから、どちらかが欠けたらまずいでしょ、と。ただ、ザカリヤさんとしてはムハナドさんの論すべてを否定する意図はなく、「イスラムは多元的であり、幅広い意見の相違を認める素地が前提として存在する」、ということについては同意している。ただ、ムハナドさんがひとにものを教える立場にある以上、もう少し慎重に検討した方がいいと思う、という立場。

・ムハナドさんは、自分が責任ある立場にあることは十分に承知している、と言う。その上で、若い世代の人々に「神を畏れよ」とだけ言ったところで耳を貸す者はいない、裁いたり、罰したりする神に興味を持つ者はいない、と言う。また同様に、ムハナドさんは宗教は人間のためにあるものであって、神のためにあるものではないとも教えている。神が気にかけているのは人々のことであって、ご自身の名誉ではない、と、ムハナドさんは信じている。

・ハンブルグ在のラマザンさんは、ムハナドさんに「悔悟を表明し、ムスリムらしく振る舞うように」と呼びかける。同じ批判する側とはいえ、ザカリヤさん的にはこれにも同意できない。「宗教的にも、それは行き過ぎというもの」。悔悟というのは、「悔悟しろ」と命じたり命じられたりしてするものではなく、あくまでも内発的なものだとザカリヤさんは思っている。それにザカリヤさんは、ムハナドさんの解釈はあまり一般的ではないにせよ、彼の意図が善良なものであることを信じている。

・ザカリヤさんは、ムハナドさんは善良な意図を以てこうした議題を提示してくれているのだから、話し合いの土台は盤石であるとも考えている。「とにかく座って、落ち着いてじっくり話そう」。ムハナドさんも話し合いには前向きな姿勢を示している。こうした議論は、「ドイツ在の多くのムスリム達にとっても有益なはずだ」。


感想そのいち:「信仰は大事でしょ」というのは、確かにそれは分かるんだけど、時と場合によっては自分の信仰を神と取り違えちゃいがちになるので、そのへんがむずかしいよな、と思う。

そのに:神様は、あるひとが神様を信じてるか信じてないかを「全く気にかけていない」ということもないと思う。でもそれ以前に神様は、信じてるひとのことも信じてないひとのことも愛している、と「わたしには」確信できる。

そのさん:あるひとが神様を信じてるか信じてないかは「わたしには」全く関係のないことだし、神様とあるひととの関係については、「わたしには」立ち入る権利はまったくもってない。

そのよん:ところでわたしにとって「信仰」というのは、ひとことでいえば「まあなにがあってもなんとかなるよ」という感覚のことである。

そのご:ザカリヤさんがなんだか非常にいとおしい。良いお茶会になりますように。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。