7月18日のめも

トルコ首相 「失敗のクーデター 背景にギュレン教団」
トルコ大統領 「ギュレン教団」支持者を一掃する決意

NHKやその他、日本語圏の報道でこのひとの名前がこんなに連呼される日がくるとは思ってもいませんでした。と、いうような書き方をすると、まるでこのひとのことをよおく知っている、と言っているかのようになってしまいますが、実際のところあんまり知らないです。

とは言うものの、なんとなくでもお名前やあらましを知っているのとそうでないのとでは、上記のような報道を目にしたときに受ける印象とか、感想とかはそれなりに違うのだろうなと思います。まったく知らなければ、このような報道を目にしても「なんかまたわけのわかんない新キャラが登場した」的な感じになるのではなかろうか。わたしも、ちょっとだけそうなりました。

ちょっとはなしが飛びますけれども、ラマダンが始まったばかりの6月初頭にこんな報道があったんですよ。

Rumi film will challenge Muslim stereotypes, says Gladiator writer

映画『グラディエーター』の製作に脚本で参加したデヴィッド・フランゾーニというひとが、「13世紀の詩人ジャラールッディーン・ルーミーの伝記映画」のシナリオを引き受けたそうです、というもので、そのインタビューの中で、「ルーミーはレオナルド・ディカプリオに、シャムス・タブリーズィーはロバート・ダウニー・Jr.にやらせたい」と口走ったというので界隈の一部が大騒ぎになっていたのですが、

クーデターほにゃらら、失敗ほにゃららというあちこちの報道を読んでいて、何となくそれを思い出していました。こうして引き比べてみると、ルーミーよりギュレンさんの方がハリウッド映画に向いているんじゃないかと思わされるものがある。「海を隔てた深い森の奥から謎の教団を率いて秘密裡に政府転覆を指示する白髭の老人」。この荒唐無稽感。

そのようなわけで(どのようなわけだか)ギュレンさんのことはまったく知りませんが、ご自身を神秘化するというか、演出するというか、そういうのが上手な方なんだろうなというふうな印象(もちろん、それ以外のことにも長けていらっしゃるのでしょうが)をずっと持ったままここへきていて、まあ御本人が実際どう思っているのかとかは知る由もないですが、彼の個人的なサイトであるとか、出版物の人物紹介などを見るに、そうした神秘化や演出については少なくとも同意してきているわけだし、それを喜ぶ人たちも世の中には沢山いるわけです。

そういうギュレンさんの運動に共鳴して、彼の推奨する一種の「布教活動」に参加している人々なら、少しだけですが接点があります。いいひともいれば、あまりお近づきになりたくないひともいます(と、いうか、いました)。また会いたいなあ、と思うひともいます。彼らの人生が、不必要に困難なものになってしまわないといいのだけれど、と祈るばかりです。

運動それ自体について自分はどう思うかというと、うーん。まあ、参加しようという気にはまったくならない。でもそれはこの運動に限ってのことではなく、世の中には様々な宗教活動や運動や団体がありますが、その全部に対して等しく参加する気にはまったくならない。一緒にセマーをやりましょうと言われても、お断りするだろうと思います。団体行動、苦手なんですよ。どこにでもよくいる、いわゆるふつうの「小学校の時の通信簿に『協調性がない』と書かれた子」のなれの果てなので、しかたないです。

まめをくえ

「名もなき台所道具(仮名)」が届きました。

IMG_0878
以前に「うちむら」のマダムがこれを使ってターメイヤを揚げておられるのを目にして以来、ずっと気になっていたお道具です。それを先日、ふとしたはずみでネットの大海原で見つけた。ので、迷うことなく買うてみた。

何か名称とか、ないのかなと思うのですが、「うちむら」のマダムが仰るには「名前ってあなた。エジプト人ですよ?そんなもの、あるわけがないじゃないですか」とのこと。「エジプトの百均ショップ」のようなところで山になって売られている、というおはなしでした。

どう使うかというとターメイヤ、あるいはファラフェルと呼ばれるすりつぶした豆をまるめて揚げるコロッケの、その「たね」を、このお道具で成型するのです。お道具の胴部分に銀色のレバーみたいのがありますね。これを押し下げると、中央の丸ステージ部分が下がるので、そこに「たね」を詰める。で、レバーから指をはなすと、きれいにまるいかたちができるのだ。

IMG_0921
いっぱいできました。今回、材料はこのような感じです。

乾燥ひよこ豆 300グラム
たまねぎ 1/2
にんにく ひとかけ
パセリ こんもり(一袋ぶん)

クミン、コリアンダー(どちらもパウダー)

ひよこ豆は一晩、水につけてもどす。上記の材料はぜんぶフードプロセッサで細かくすりつぶす。ぺたぺた、バットに広げてならして冷蔵庫でひやしておく(ひやしておくと、成型しやすい)。油をあたためる。ひやしておいた「たね」を、「名もなき台所道具(仮名)」で成型して油に落としてゆく。成型するときはぎゅうぎゅう押しこむ+すり切りするよりも、きもち盛りぎみに、小さなおやまにする感じで。

あ、「たね」を冷やしているあいだに「ごまのディップソース」も作ります。ねりごま(白)にたらたらと水をたらしてとき伸ばし、レモンをしぼる+塩を足す。あ、もっとていねいな作り方を見つけた。

思いのほかかんたんだったのと、揚げたても翌日もとてもおいしかったのでまた作ろうと思います。「名もなき台所道具(仮名)」がなくても作れると思いますが(と、いうか必須なのはフードプロセッサですが)、しかしあった方が作るのがたのしいと思います。できあがったのを指でつまんでごまのソースにたっぷりつけてもりもりと食べ、合間にレタスをもしゃもしゃする、みたいな食べ方をしてしまいましたけれども、

野菜やピクルスと一緒にパンにはさむのが由緒正しい食べ方のようです。

ファラフェル啓蒙ラップ。

じまんばなし

世界最強の男―ムハマッド・アリ自伝 (1976年)

おれの心は、初のゴールデン・グラヴ大会で、出場順番を待ってベンチにすわっていたときへとかけもどる。ルイヴィルとちがいシカゴの広さには度肝を抜かれ、見知らぬ土地からくる未知の選手たちと対戦するのかと思うと、おれは圧倒される思いだった。顔のつぶれた元ボクサーで、”脳障害(パンチドランク)のドン”と呼ばれる男が、うしろの床を掃いていたが、おれのひざのふるえに気がつくと、左の耳元にかがんでささやいた。「こわいものから逃げちゃいかんぞ、坊や」
だが、いまのおれにとって、こわいものはなにか。タイトルを剥奪されたら失うものだろうか。刑務所にはいったら、あるいはリングを追われたら失うものだろうか。世界チャンピオンの優雅で贅沢ではなやかな暮らしを失うおそれだろうか。
(略)
なぜためらうのか。宗教的理由もむろんあるが、しかし、シカゴであの政治家がいったことはうそではない。おれは軍隊へ行ったからといって、《回教の民》から追放されるわけではないのだ。「なんの資格あって裁くのか」と、政治家は言った。おれはきょうが日まで、いつも〈白いアメリカ〉が裁くのを見てきた。だが、いま裁くのはだれなのだ。いまから要請される一歩を踏み出すことが、正しいか正しくないか、判断するのだれなのだ。おれでなかったら、いったいだれだ。
(略)
中尉がおれの左どなりの男を入隊させたところで、だれもが気をひきしめたようだ。室内に物音ひとつなく、中尉はじっとおれの顔をみつめる。彼は将軍閣下が、市長閣下が、ヒューストン徴兵センターの全員が、この瞬間を待っていることを知っているのだ。自分もあらためて姿勢をただす。
なにかがおれに起こる。まるで全身の血が入れかわりつつあるようだ。不安がすーっとひいて、そのあとに怒りが奔流となってはいりこむのを感じる。
またも政治家の声がきこえる –– 「なんの資格あって裁くのだ」しかし、この白人にはなんの資格があるというのだ。おれより年若く、またべつの白人に命じられたにすぎぬ男ではないか。ホワイトハウスのあの白人から順々に命じられているだけではないか。いったいなんの資格があって、おれにアジアへ、アフリカへ、あるいは世界のどこかへ行って、おれにもアメリカにも石をなげたことのない人人とたたかえと命じるのだ。この奴隷の主人の子孫になんの資格あって、その同胞とたたかえと命令するのだ。
いまはもうはやく名前をよばれたい。〈はやくしろ!〉と、胸の内でせかす。おれは相手の目をひたと見すえている。待ちきれず身をのりだす者もいてか、かすかなざわつきが起こる。
「キャシアス・クレイ –– 陸軍!」
部屋はしんとしずまり返る。おれはまっすぐ立って身じろがない。白人青年のひとりはおれに向かってうなずき、一部黒人青年の顔に小さな笑みがよぎるのを、おれは視界の端に見てとる。自分たちを家庭と肉親からひきはなそうとする権力に対して、ひとりの男が反抗するのを見て、彼らはひそかに溜飲を下げてるみたいだ。
(略)
中尉はいまいちど声をはりあげる。「キャシアス・クレイ!一歩前に出て、合衆国軍に入隊しなさい」
なにもかわらない。彼は困惑顔にまわりを見やる。ようやく、書類をいっぱいにはさんだノートを手に、先任将校のひとりがそばへ行ってなにか手みじかに話してから、おれのほうへやってくる。四十代後半といった年配の男だ。髪にはグレイがまじり、なかなかの威厳がある。
「あー、ミスター・クレイ……」いいかけてから気がついて、「それとも、ミスター・アリ」
「はい」
「わたしの部屋にきてくれないか。よかったら、すこしふたりきりで話したいことがある」
要請というよりは命令だが、やさしげな声で、しゃべりかたもていねいだ。あとについてはいったところは、一面ペール・グリーンの部屋で、壁には陸軍将校連の写真がならんでいる。おれは椅子をすすめられたが、すわらない。彼はノートから書類をひきだしたと思うと、にわかにそれまでのものやわらかさをすてて、単刀直入にきりだす。
「きみはいま自分がとった行動の重大さを認識していないのかもしれん。あるいは、しているのかもしれん。しかし、わたしの義務としてことわっておくが、これがきみの最終的決意であるならば、きみは刑法違反に問われ、禁固五年ならびに罰金一万ドルを科せられることになる。同様事件の他の違反者とまったくおなじ措置である。なにがきみをしてかような行動をとらせたのか知らないが、わたしの権限において、きみに再考の機会をあたえる。選抜徴兵規則により再度の機会があたえられるのだ」
「せっかくですが、それにはおよびません」
「規定により –– 」相手はしゃべることも、書類に目をあてることもやめない。「きみは徴兵室にもどり、講壇の前に立っていまいちど点呼をうける」
「どうしてまたもどるんです。時間のむだじゃ –– 」
「規定だ」と、相手はさえぎる。「どうしろこうしろとはいわんが、規定にはしたがわねばならん」
(略)
「ミスター・キャシアス・クレイ」もういちどはじまる。
「一歩前に出て、合衆国陸軍に入隊しなさい」
ふたたびおれはうごかない。
「キャシアス・クレイ –– 陸軍」中尉はくり返す。最後どたんばの翻意を期待するかのように、黙って待っている。ついに、手をふるわせながら、彼は一通の書類をさしだす。「この申告書にサインして、入隊拒否の理由を書きなさい」声もふるえている。
おれは手ばやくサインをおえて廊下へ出る。最初におれを徴兵室へ案内した大尉が近づく。「ミスター・クレイ」びっくりするほど敬意のこもった声をかけられる。「下まで送ろう」

自伝の中盤くらいのところ、1966年の徴兵拒否の場面。これの四年後の1970年、一度は下された禁固五年と罰金一万ドルの判決を、最高裁は「八対〇の全員一致でくつがえす」ことになるのですが、モハメド・アリはそれを「目下はこれはわが生涯最大の勝利だ。どんな代償を払っても惜しくないものをおれはかちとったのだ」と書いています。


悲しいのでじまん話をしますね。ひさかたぶりに、めくっていた御本のはなしです。

IMG_0885

「礼拝とアル=イスラーム」。礼拝の作法、文言、浄め(ウドゥ)のやり方、ズィクルのやり方、神の九十九の美名、などなどが解説されています。著者のワリースッディーン・ムハンマドさんはネイション・オブ・イスラムの創始者イライジャ・ムハンマドの息子にあたる方で、
IMG_0895
本文の前にお父上への献辞があります。文中、”Bilalian (African-American),” ビラーリアンとあるのは、ビラール・ビン=ラバーフの名に由来する、当時のいわゆるブラック・ムスリムが自称した呼び名のひとつです。

この御本はわたしの舅(故)にあたるひとが、わたしが礼拝の仕方やコーランを習いにモスクへ通いはじめたとき、それをとても喜んでくれて、ごそごそ、クローゼットの中から出してきてごほうびにくれたものです。表紙をめくると、

IMG_0884

舅にあてた、アリのサインが入っているんだい。

舅は「アリとわしはなかよしなのだ」と自慢していましたが、なかよし、というののなかみがどういうものだったのかは、まあ、あのくらいの年齢の、ルイヴィルの黒い男のひとどうし(もっとはっきりと言うとルイヴィルの、あまりおかねもちではない地区で生まれ育った黒い男のひとどうし)は、誰もがだいたいなかよしというか。姑(故)と、アリ氏の母上は地区の父母会であったり、婦人会であったりでご一緒する機会も多かったと聞いています。

一緒にはさまれていたのはユース・ボクシング大会のチケット。

IMG_0893

「ヤフオクに出してみよう!」という声が聞こえてきましたが、しかしヤフオクなどに出したところで、そんな高値になるものでもないと思います。何かしら、機会さえあればお宅というお宅をチャンプ自ら出向いてもりもりと配っていたというようなはなしも耳にしたことがあるので、この御本ももしかしたらルイヴィルじゅうの黒いひとたちのご家庭に一冊づつあるんじゃなかろうか(たぶん)。

そんな感じで悲しいのがじゃっかんなおったところで、じまんばなしをおわります。

ramadanで検索中

ちょっと前から”ramadan”で検索をかけては、この聖なる月の周辺をうろうろとななめ読みしています。

例えば、これなどは保存版ですね。
Ease your child’s Ramadan fasting with these tips
サウムが義務となる年齢に達していないものの、ラマダンに参加したがる子どもは少なくない(これは本当にそう)。そうした子どもの、ほとんど初めてとなるサウムをできるかぎり楽にしてあげるのは周囲の大人たちの義務です。と、いうわけで専門医から10のアドバイスを、という記事。

1. スフール(日の出の前に取る食事)をきちんと時間通りにしっかり食べられるよう、早めに就寝させること。ラマダンだからといって睡眠時間を減らさないように。しっかりと睡眠時間を確保すれば、授業中に居眠りしたりすることのないよう、しっかりと睡眠時間を確保すること。

2. ミルク、卵の他にも色々な材料を使って、健康的で高エネルギーの食事を用意すること。一日中、水分を取らずにいても大丈夫なように、フレッシュジュースやその他の飲み物を用意すること。果物と野菜をふんだんに使うことが大事。

3. スフールを急かさないこと。同席する大人たちは、例えば自分たちの最初のラマダンについて語って聞かせるなどして、子どもたちが楽しんで食べられる環境作りをすること。

4. スフールの後で少し眠れるよう時間を配分すること。8時間の夜の睡眠+ちょっとした「お昼寝」タイムを作れるよう工夫して。

5. 断食だけにフォーカスせず、チャリティなどの宗教実践にも積極的に子どもを参加させること。

6. のどが乾いたり、体力を激しく消耗したりするような運動はさせない。

7. イフタール(断食後の食事)作りのお手伝いをさせてあげること。子どもが大好きなデザートや、お気に入りの食器を使わせてあげること。

8. 断食後、最初に口にするのは水となつめやしが最も好ましい。揚げ物やジャンクフードでは駄目。砂糖や小麦粉を大量に使った食べ物は後回し。自家製のスープで、必要な塩分やミネラルを補給。

9. スフール抜きの断食は駄目。イフタールの食べ過ぎも駄目。

10. 子どもがモチベーションを持続できるよう、断食ができた時にごほうびをあげるのはOK.

……と、かいつまむとこのような感じ。いいなー。誰かんちの子どもになりたい。

それから、こんな記事もあった。
SR50,000 for hiring a maid for Ramadan
当局の再三の警告にも関わらず、ラマダン前になるととりわけふくらむサウジアラビアの「メイド闇市場」について。

最近ではインドネシアなど、直接どこかの国を名指しで言及しているわけではないにせよ「もううちの国の家事労働者を住み込みで働かせない!」と言っている。サウジアラビアでのメイド(主に外国からの出稼ぎ労働者諸姉なわけですが)虐待についてはもういちいち説明せずとも知れ渡っていることであるし、何と言うかまあ。一度だけ、ひとこと申し述べておきたいんですが、「メイドにあれを盗まれただのメイドが言うことを聞かないだのと言いふらすのは、自分が主人(女主人)として尊敬されてないと言いふらしているようなもので、みっともないからおやめなさい。盗まなくても、さぼらなくても満足させられるだけの給料を払いなさい。払えないなら、自分でおやんなさい」。

今日はこんなのとか。

Discounts on 5,000 items during Ramadan
アブダビ首長国連邦。ラマダン中、十分に物資が行き渡るよう、食料を中心に5000種の物品を最大70%オフ。ばらまきに必死ですね。や、別にいいんですけどもね。

Mango Launches Clothing Collection for Ramadan
スペイン発のファストファッション・ブランド「Mango(マンゴ)』が、今年も「ラマダン・スペシャル・コレクション」をローンチ。こんなの:

Mango Ramadan Special Collection
image source : WWD.com

DKNY(ラマダン・コレクションの先駆け)だとか、D&Gだとか、もちろん今年も参戦している。

そしてわたしのメールボックスにも、あちらこちらのムスリム本屋だとかレストランだとか、何年も前に泊まったどこぞのホテルだとかからばんばん「ラマダン・セール」「スペシャル・イフタール」「ミゥラージュ・イン・どこそこ」みたいな、おかねをつかえー、おかねをつかえーというお知らせが溜まりはじめている。そろそろ、何かひとこと言いたくなってるやつがどこかにぜったいいるだろ、と思ったら案の定いた:

Ban Ramadhan Advertisements
“Consumers’ Association of Penang”って、「ペナン消費者協会」であってるのかしら。マレーシアじゃないですか。「宗教の商業化にノーと言おう!」って、ふだん「ハラール認証ハラール認証」「ハラール金融ハラール金融」ってもりもりやってるあんたがどの口でそれを言うんですか。

おかね、使えるひとは使ったらいいと思いますよ。「喜捨」とか、なんか「チャリティ」みたいなイメージで考えるよりも経済の話として考えた方がいろいろ具合がいい。

あとなんか「ラマダンだし盛り上がって行こうぜ」とか言ってるとんちきな人たちもいますが、ねむいので細かいことはまた明日にでも書き足そうかと思います。

お出かけ:「黄金のアフガニスタン」

きのうは、東京国立博物館の特別展示、「黄金のアフガニスタン」を見物しに出かけました。
特別展 黄金のアフガニスタン ― 守りぬかれたシルクロードの秘宝 ―

プロモーション動画なんていうのもあったのですね。知らなかった。

あれもこれも、とてもおもしろい&興味深い展示品ばかりでした。

アフガニスタンと聞いて思い浮かぶ事物・その一というと、わたしの場合は仏像です。バーミヤンの大仏、とかという個別具体的なものではなくてイメージとしての「仏像」。それもギリシャ風の(ヘレニズムっていうんですか)、インドのそれとも違った種類の彫りの深さのある仏像。たぶん子どもの頃に見た世界美術大系とか、そういう種類の御本の記憶だと思います。お出かけした特別展にも仏像(の、部分)がありました。おぼえていた通りの、「美術室の石膏像」みたいな顔立ちの仏像も確かにありました。

でもその他は文字通り「見たことないもの」ばっかり。言葉で説明しようとするとたぶん何が何だか分からないと思うんですよ。例えば「丸い銅板にお魚の型押しがあって、そこにお魚のひれがいっぱいついてて、ゆらゆら、揺らせるようになってるやつ」とか。ぜんぜん意味分かんないですよね。でもこれ、わたしのボギャブラリーのせいじゃないんですよ。大丈夫。特別展の公式ツイッターが惜しげもなく画像を披露してくれている。これ。


ほーら。「丸い銅板にお魚の型押しがあって、そこにお魚のひれがいっぱいついてて、ゆらゆら、揺らせるようになってるやつ」で、ぜんぜんまちがってない。

それとか、「一世紀の、ディズニープリンセス・シリーズのキャラクター絵柄のコップ」。

Snow white
image source : Filmic Light – Show White Archive

ほーら。ぜんぜんまちがってない。

こういう展示を見に行くと、ひとつかふたつは「ああ、持って帰ってしまいたい」という何かを必ず見つけてしまうもので、今回は「アラバスター製のお皿」でした。アラバスター製の何とかかんとか、というのを目にするのはもしかしてこれが初めてかもしれない、いや初めてだと確信した、確信することに決めた。とろみのある質感で、オレンジがかった乳黄色で、ほとんど不透明にしか見えないのに、内側から光を透かして置き台がふんわりとオレンジ色に染まってて、はあ(うっとり)、ってなりました。

素材としてはそんなにめずらしいものではないはずだし、だから目にしたことがないはずもないんですが、でもおぼえていないんだから今までどこかで見てきたのは、ほんとうのアラバスターではなかったんだ。きのう見たあれがほんとうのアラバスター。だいたい「アラバスター」って響きからしてかっこいいですよね。「雪花膏」とか「雪花石膏」とかっていう字面もかっこいいし。

もちろん黄金も見ましたよ。「黄金の」と題されているくらいだし。黄金関係のお品物の展示室、本当に人の流れがわるかった。人は黄金が好きなんだなあ。わたしもきらいじゃないですが。「靴底」とか。


こまやかな細工の装飾品だとか金貨だとかもありましたけれども、一番ぐっときたのはこれです。「靴底」。これはいい。すごくいい。実用品ではない感が本当に気に入った。これねえたぶんねえ、職人さんがねえ、材料を渡されて「これで何か作っといて」って発注されて、それで最初はいろいろがんばって作ったんですよ。で、がんばって細かいの沢山作ったら疲れちゃったんですよ。あーつかれたもういいや、あとは叩いて伸ばしときゃいいや、って、そいで「靴底です」っつって納品したんですよ。

お昼ごはんをはさんで、午後はこちらも見てきた。

「東京藝術大学アフガニスタン特別企画展」

アフガン巨大壁画「完全復元」 東京芸大、ネットで資金集め

東京芸術大学がアフガニスタンの世界遺産、バーミヤン遺跡にある大仏立像の天井に描かれていた壁画の「完全復元」を進めている。(……)

旧タリバン政権破壊
シルクロードの要衝として栄えたアフガニスタン中部のバーミヤンには東西2体の大仏があったが、2001年に旧タリバン政権が破壊。同大が復元を進める東大仏の天井壁画も粉々となった。壁画は奥行き8メートル、幅7メートル、高さ3メートルで「太陽神」などが描かれている。同大によると、ギリシャの太陽神ヘリオスやイランのミスラ、インドのスーリヤなどの影響を受けたとみられ、ギリシャ文明とゾロアスター教や仏教が融合した東西文明の交流の象徴という。

特許技術を応用
復元には、京都大学人文科学研究所に残されていたポジフィルムを活用。1970年代に撮影された約1万5千枚のうち約150枚を高精細スキャンしてデータ化し、ゆがみを補正して画像をつなぎ合わせる作業を進めている。今後は、土台となる「基礎構造体」作りにも取りかかる。石のような質感を持つ軽量素材を使い、ドイツの研究者から提供された3D計測データを基に、微妙な凹凸を含めて壁面を再現。ここに、実物に近づけた粘土を塗る。その後、特許技術を使って、実際の壁画に近い質感を施した和紙に、原寸大で画像を高精細印刷。これを基礎構造体に貼り合わせる。仕上げは、天然石のラピスラズリを粉砕したものなど、実際と同じ顔料を使った手作業での彩色だ。(……)

クラウドファンディングで資金は無事に集めることができたそうです。でも資金が集まって復元図が完成したはいいけれど、今度は会期後どうするの?どこにどうやって撤去するの?ってなってた。復元図、「図」というか要するに洞窟天井部を再現したインスタレーションだし。「今ですねー、たいへんにこまってます」ってこの企画の言い出しっぺらしき客員の先生のひとが言ってた。「作ったもん勝ち」の精神でがんばって乗り切ってほしい。

そして帰宅してからひきだしの中をごそごそしてみたら出てきた。アフガニスタンと聞いて思い浮かぶ事物・その二。

IMG_0869父から母への、アフガニスタンからのおみやげ。四十年以上前の、(少なくとも、父のようなうかつなひとでもふらっと行って帰ってこられるくらいには)平和だったときの。