はなし好きのおじさんは好きです


Conversations With Salman Rushdie (Literary Conversations Series)

AM : えーと。わたし自身ムスリムだけど、でもあの本を攻撃的だとは思わなかった。第一に、あれをいち文芸作品として時系的な文脈上に置いた場合、以前からある一種の美学の流れを汲んだものとして分類できると思う。第二に、アイデアをめぐるこうした議論こそが現代イスラムというものの本質だとわたしは思う。

SR : そう。そしてこんなふうに考えを巡らせているムスリムが実は大勢いるというのも、もう分かりきったことだ。皆こうやってカフェに座って、同じような議論をやってる。こういうアイデアを思いついたのは自分が初めてだなんてわたしは全く思っちゃいない。思うに本当の問題は、ストーリーに対する権力を持っているのが誰なのかということだ。何を言ったかではなく誰が言ったか。ムッラーがこう言っただの、サウジがああ言っただの、ともかく誰かがストーリーに対する権力を持っていて、その根拠はというとだって「実際に権力を持っている」から、っていう –– たとえば経済力だったり政治力だったり、あるいは説教師の支配力だったりという具合に。

わたしはこれは実に興味深い論争だと思っている。だってイスラムの範疇を大きく越えた論争だからね。同様の論争はユダヤ教にもあった、フィリップ・ロスの『さようならコロンバス』が出たときもそうだし、キリスト教原理主義者の場合も似たようなことがあった。スコセッシの『最後の誘惑』論争なんかがひとつの例だ。まあ書かれたテクストの置かれる地位とは違うのであまり良い例とは言えないけど。だがカザンザキスがいたな。

世紀末が近くなったので宗教的心情が高まっている、というのも考えてみるのもありかもしれないね。

ミシシッピ大学出版会『サルマン・ラシュディ対談集』とでもしておきましょうか。1982年から1999年にかけてのインタビュー/対談記事が収録されています。話題の中心はまあだいたいにおいてブンガクですが、媒体は文芸雑誌らしきものから『プレイボーイ』誌まで、対談場所はロンドンの自宅だったりスウェーデンのなんとかホテルのラウンジだったり、あるいは「これがラシュディ@インディアの見納め!」みたいなタイトルの、「ボンベイでインタビュー敢行!」なんていうのもあったりします(インタビュアーはサリル・トリパティ)。それから先日お亡くなりになったギュンター・グラス(ラシュディの追悼文がちょっと話題になってたりもしました)との会話なんかも。

続きを読む →

夏がとてもあつくて困っています

暑くてあつくて呆然としていたらそろそろ7月も終わるそうです。このまま呆然としているその間隙を夏が勝手に自主的に縫うようにして過ぎていってくれるとたいへん助かるのだが。

Salman Rushdie on Islam: ‘We have learned the wrong lessons’
サルマン・ラシュディ氏、氏というかサーがイスラムに関して、というかイスラムに関して語る際のお作法的な何かについて、「われわれは間違った教訓を得てしまったらしい」と仏週刊誌のインタビューで語っているという記事。「もしも今のタイミングで『悪魔の詩』を出してたら、よってたかってシャルリ・エブドをたたいてる文芸エリートどもはおれのこともかばっちゃくれないんだろうなあ」と。

仏雑誌『エクスプレス』のインタビューに応じた小説家(サルマン・ラシュディ)は1989年、イラン指導者アヤトッラー・ホメイニーが彼に対する死刑宣告のファトワを発令したため潜伏生活に追い込まれた『悪魔の詩』の経緯を振り返り、「われわれは誤った教訓を得たらしい」と語った。「言論の自由に対する攻撃には抵抗すべきだとはっきりと悟るかわりに、妥協と自主規制でもって懐柔すべきだと考えるようになった」。

5月に米国ペンクラブが『シャルリ・エブド』誌への「書くことの勇気」賞授与を決め、これに対して「かねてより西欧世界のいたるところに見られる反イスラム・反マグレブ・反アラブ感情をいっそう強める材料」を定着させることになる、と訴える抗議文に総勢200名以上の書き手たちが名を連ねた一件について、この対立は「深い亀裂」を文学界にもたらしたとラシュディは述べた。マイケル・オンダーチェ、ピーター・ケアリー、ジュノ・ディアズのような作家たちが「こうした態度をとるとは」全く思いもよらなかったことだ、と彼は言う。彼はまた反対派の重要人物のひとりであるテユ・コールに、この状況について手紙を書き送ったことも明かした。

続きを読む →

なんとなく、続きます

British Artist Sarah Maple Receives Death Threats For Art about Feminism and Islam と、いう記事を目にしました。「英国人アーティストのサラ・メープル、フェミニズムとイスラムを扱った作品がもとで殺害脅迫を受ける」。おだやかじゃないですね。

英国人アーティストのサラ・メープル。多くの場合その作品は、英国籍の白人の父とイラン人ムスリムの母を持ち、カソリック系の学校に通ったという自らの複雑なバックグラウンドを扱っている。

2007年にチャンネル4とサーチ・ギャラリーが新進のアーティストに贈るニュー・センセーション賞を受賞すると、彼女のプロ・フェミニスト的作品は議論の的となった。彼女のサイトをスクロールすれば、沢山の彼女の自画像を閲覧できる。ベビー服、ブルカ、白雪姫といった衣装をまといさまざまなポーズをとるそれらの作品は、エンパワーリングと受け取る人もいればその逆と受け取る人もいるだろう。

絵画作品”Menstruate with Pride(2010)”では、クロッチに血の染みついた白いドレスを着てこぶしをあげる彼女が眉をひそめる見物人たちに取り囲まれている。

新たに発売された彼女の画集“You Could Have Done This”には、ヒジャーブを着て豚を抱きかかえる彼女の自画像も含まれる。「攻撃されているのはもっぱらあの作品」、彼女はそうガーディアン紙に語っている。「自宅の窓にれんがを投げ込まれて、それから殺害の脅迫を受けるようになった。わたしは自分の言いたいことを言っていいと思いたいけど、たぶん深いところではそうするのが怖いとも思うようになった。粛清みたいなものだと思う」。

脅迫や内なる自主規制への怖れを抱きつつ、彼女のサイトによればメープルは2016年に控えた展覧会に向け言論の自由をテーマにした新たな作品に取り組んでいる。

彼女のサーチ・ギャラリーの作品紹介ページを拝見しました。“I’m an edgy, contemporary artist”というセルフ・ポートレートに笑ってしまいました。“White Girl”もいいです。うん。ビジュアル・アーツは一目見て一発で「わかる」のがいいですね。どれもこれも、言葉で説明しようとすれば相当まだるっこしいことになりそうなシチュエーションが茶目っ気たっぷりに描かれていて好きです。

まあそうは言っても同時に記事文中にあるガーディアン紙のインタビューも読んでみて、

「ママはわたしの言うことには完全に賛成してくれてる。ただ、わたしの言い方が大嫌いなんですって。彼女はすごく信心深いの。今なんて断食してるし。でもわたしは彼女についても何かやりたいし、どうにかして彼女を巻き込みたい。まったくその気になってくれないけど。こうなったらもう彼女には内緒で先にやっちゃって、後で言えばいいかなって」

彼女の母上の仰りようにもおおむね同意します。いや、同意というか。こどもがこういうのをせっせせっせと描いたり作ったりしていたら、内心はともかく一応はたしなめておくのがおとなというものだ、などと。

続きを読む →

御本の記録:第2四半期(2)

いつつめ。

ウイグル十二ムカーム シルクロードにこだまする愛の歌

……どの国にもどの民族にも連綿と受け継がれてきた文化遺産があり、多くの人は無意識の内にそのことを誇りとし、自分たちのアイデンティティーを確認する手段の一つとしている。ウイグルのムカームは、ウイグル人にとってまさにそのような文化遺産の中の一つである。その価値の高さと重要性は、ウイグルのムカームが二〇〇五年、ユネスコ(国際連合今日行く科学文化機関)が作成し・発表した「人類の無形文化遺産の代表としてのリスト」に登録されたことでも証明されている。

……ウイグル民族のムカームは文学、音楽、舞踊の組み合わせで表現される総合芸術である。特定の人間が、ある特定の場所で作り上げたものではない。様々な場所で様々な仕事に従事する人たちが自らの手で生み出し、子供から孫へと伝えられ、数百年という時間をかけてその形が整えられていった。

ユネスコのムカーム紹介ページには「ムカームには地域ごとに大別して四流派あり、……」と、ドーラン、トルファン、ハミの地名が出てきましたが十二ムカームはどこに相当するのだろうか。うるむち。ほーたん。かしゅがる。何も知りません。トルクメニスタンとトルキスタンの違いも良く分かっていません。サラ・ペイリンかよ。すみません。御本のまえがきには「二十世紀になって再編集され整えられたムカームには十二ムカームという名が付けられた」とあったのでこれはあれだ。チョコレートの詰め合わせだ。チョコレートは大好きです。

続きを読む →

御本の記録:第2四半期(1)

読んだりめくったりしたもののめも。ひとつめとふたつめ。

シャルリ・エブド事件を考える: ふらんす特別編集


現代思想 2015年3月臨時増刊号 総特集 シャルリ・エブド襲撃/イスラム国人質事件の衝撃

『現代思想』って、手に取るのはこれが人生で2度めです(ちなみに1冊めはサイード追悼特集でした)。表紙の字面のむちゃくちゃさ加減が衝撃的だったのでつい。酒井啓子氏が

一月七日に起きたパリでのシャルリー・エブド誌への襲撃事件と、二〇日に発覚した日本人二名の「イスラーム国」による人質事件は、背景も犯人も発生原因もほとんど違う。

と、寄せておられた短文の冒頭で確認しといてくれててああよかった、とおもいました。

『ふらんす』にいたっては手に取るのもはじめてどころかそんな雑誌があったことすら知りませんでしたが、読み終えた後には je suis Charlie と自分から言うことはないでしょうが etes-vous Charlie? と尋ねられたらあえて non とつっぱることもないかなくらいのこころもちにはなりました。「わたしはシャルリ」。シャルリでマララでトレイヴォン・マーティンでマイケル・ブラウン。どうだ。

続きを読む →