Conversations With Salman Rushdie (Literary Conversations Series)
AM : えーと。わたし自身ムスリムだけど、でもあの本を攻撃的だとは思わなかった。第一に、あれをいち文芸作品として時系的な文脈上に置いた場合、以前からある一種の美学の流れを汲んだものとして分類できると思う。第二に、アイデアをめぐるこうした議論こそが現代イスラムというものの本質だとわたしは思う。
SR : そう。そしてこんなふうに考えを巡らせているムスリムが実は大勢いるというのも、もう分かりきったことだ。皆こうやってカフェに座って、同じような議論をやってる。こういうアイデアを思いついたのは自分が初めてだなんてわたしは全く思っちゃいない。思うに本当の問題は、ストーリーに対する権力を持っているのが誰なのかということだ。何を言ったかではなく誰が言ったか。ムッラーがこう言っただの、サウジがああ言っただの、ともかく誰かがストーリーに対する権力を持っていて、その根拠はというとだって「実際に権力を持っている」から、っていう –– たとえば経済力だったり政治力だったり、あるいは説教師の支配力だったりという具合に。
わたしはこれは実に興味深い論争だと思っている。だってイスラムの範疇を大きく越えた論争だからね。同様の論争はユダヤ教にもあった、フィリップ・ロスの『さようならコロンバス』が出たときもそうだし、キリスト教原理主義者の場合も似たようなことがあった。スコセッシの『最後の誘惑』論争なんかがひとつの例だ。まあ書かれたテクストの置かれる地位とは違うのであまり良い例とは言えないけど。だがカザンザキスがいたな。
世紀末が近くなったので宗教的心情が高まっている、というのも考えてみるのもありかもしれないね。
ミシシッピ大学出版会『サルマン・ラシュディ対談集』とでもしておきましょうか。1982年から1999年にかけてのインタビュー/対談記事が収録されています。話題の中心はまあだいたいにおいてブンガクですが、媒体は文芸雑誌らしきものから『プレイボーイ』誌まで、対談場所はロンドンの自宅だったりスウェーデンのなんとかホテルのラウンジだったり、あるいは「これがラシュディ@インディアの見納め!」みたいなタイトルの、「ボンベイでインタビュー敢行!」なんていうのもあったりします(インタビュアーはサリル・トリパティ)。それから先日お亡くなりになったギュンター・グラス(ラシュディの追悼文がちょっと話題になってたりもしました)との会話なんかも。