新月観測観測

6/18からラマダン月に入りました。久しぶりに“MANIAC MUSLIM”が更新されているのを見てああラマダンだねと確認しました。ラマダン・ムバーラク。

ラマダンとは何か? イスラム教徒の断食、その歴史、期間、あいさつの言葉、そしてルール(Huffington Post)
多国籍社会の現実――ラマダン(断食月)に職場で必要となる配慮とは(IBTimes)
世界各地のラマダン入り(WSJ)

イスラム教のラマダン(断食月)はイスラム暦で最も神聖な月とされており、15億人を超えるイスラム教徒が日の出から日の入りまで断食するほか、喫煙や性行為も控える。今年は19日にラマダン入りした国が大半となっている。

グーグルが「ラマダンの友(My Ramadan Companion)」というナビゲーション・ページを立ち上げてます。

スクリーンショット(2015-06-20 18.26.48)

時間帯によって色合いの変わるバナーがかわいい。画面の右上には日没時刻が表示されます。ロケーションによってはお近くのレストラン情報だったりイフタールやイベント情報だったりもカスタマイズ表示できたりするみたい。それからラマダンの特別番組の動画リンクだとか、レシピ動画のリンクなど(サモサ動画ありすぎ。みんなそんなにサモサが好きか)。グーグル公式ブログに掲載された開発者氏のアナウンスによれば「子供の頃のラマダンの一番楽しかった思い出は家族と一緒におなかがはちきれるくらいレンズ豆のスープを食べたり、連続TV番組を鑑賞したりしたこと」で、遠く離れて暮らしている家族とラマダンの季節をテクノロジーでもって一緒に過ごしたいと思ってつくったよ、とのことで、

In fact, technology helps more than 200 million Muslims living away from their families connect and share moments with loved ones.

With My Ramadan Companion, we hope we can help you take care of the little things, so you can focus on the big things. Ramadan Kareem!

いいはなしだ。つられて Ramadan Kareem! ってなります。レンズ豆のスープおいしいよね。

しかしわたしが毎年ラマダンに楽しみに、いや「楽しみ」というのは若干あたらないかも知れませんが、ともかく注目しているのはサモサであるとかギャザリングであるとか以前にそもそも

「ラマダンの開始日はいつなのか」

です。

続きを読む →

It’s Not Easy Bein’ ______________

全米黒人地位向上協会の女性支部長、実は白人だった 2006年頃から黒人を騙る
公民権団体幹部が「人種詐称」=実は白人、写真暴露され辞任-米

しかしこれは実際には「黒人」を騙ったのではなく「混血」を騙ったという話ではないかと。そのあたりは遅かれ早かれもう少し落ち着いた頃にたぶんどなたかが指摘することでしょう。あるいはもうそうした指摘がどこかで行われているかもしれません。彼女がNAACPの支部長職を辞めた、そうか辞めたか、というくらいのものですが、しかしそれが”breaking news”なんていう扱い方をされているのを見れば、この24時間だか48時間だか夢中になって彼女についてのあの記事やこの記事を読み漁っていたひとたちもそろそろいい加減われに帰る頃合いであることに気がつくでしょう。日本では「“米国の”人種問題は根深い」「“米国の”人種問題は難しい」あたりに落ち着くのでしょう。

デイヴ・シャペルがいい感じでした。にしても、彼の鉄板ねたである「盲目の黒人が自分が黒人とは知らないままKKKに入団する」に比べれば”Exclusive”ってほどでもないですが。
Exclusive: Dave Chappelle won’t be making jokes about Rachel Dolezal anytime soon. Here’s why.

アブドゥル・ジャッバールもいい感じでした。
Kareem Abdul-Jabbar: Let Rachel Dolezal Be as Black as She Wants To Be

ユネスコの1950年の人種声明をひき「人種なんてものはない」、だから彼女が黒人か白人かはどうでもいい。ドクタ・キングの演説をひき「肌の色によってではなく、人格によって評価されるべき」、だから自分の個人的な・職業的な利益のために嘘をついたことが問題なのであって、彼女は白人か黒人かはどうでもいい。さて万人の平等の実現はすべてのアメリカ人にとり非常に重要な戦いである。彼女のように情熱的な人物を失うのは惜しい。足の引っ張り合いやら騙し合いやらに興ずるよりもここはひとつ彼女が一声「わたしはスパルタクスだ!」と叫んではどうか。云々。……やだもうほんとかっこいい。

それにしてもracializationの、言ってしまえば「ばかばかしい」としか言いようのない一面がべろんと見えたできごとではあった。

世の民が件の女性を「黒人」ではないとする根拠は何なのか。だって彼女は「白人」だからだ。と、いうことなのらしいですが、では「白人」とは何なのか。誰が・いつ・どこで・どのように決めているのか。


Rebel Music: Race, Empire, and the New Muslim Youth Culture
ちょうど先日読み終わったこの御本(すごくおもしろかった)の全12章中8章め、”We Ain’t White”の冒頭、こんな記述を以下に抄訳・引用してみます。

続きを読む →

“Selma”でいいのに

ややあって『グローリー/明日への行進』を鑑賞して参りましたよ@試写会。

作品の縦軸に置かれているのはドクタ・キングが率いたいくつかの運動のひとつ、アラバマ州セルマでの「マーチ」と「血の日曜日」事件です。

Stefan Sharffのショート・ドキュメンタリー。暴力的なシーンがないものはほとんどこれくらいだった。selma alabamaだとかbloody sundayだとかで検索すると、警官隊の暴力もあれですが、それよりも沿道の見物人の歓声がすさまじい動画が色々と出てきます(よくもわるくもNFLってかなり役に立ってるんだなとあらためて思います)。

観賞後に知ったのですが、パラマウントが米国全土の高校に本作のdvdを無償配布しているそうです。来年は選挙があるし、中には初めての投票にのぞむであろう卒業生の子もいるだろうからその前に観てね、ということらしい。

セルマの「マーチ」はもちろんドクタ・キングがひとりでどうこうしたというのではなく、教会関係者の団体や地元の学生たちが組織した非暴力を標榜する団体などが連携し合って実現したもの。ドクタ・キングは周知の通り牧師だし、ほとんどあらゆる演説において聖書と聖書の神に言及しています。

(米国における)宗教と政治というと4年前にこういう記事がありました。
Religion and Party ID Strongly Linked Among Whites, Not Blacks

「宗教と党派意識が強烈に結びついているのは白人であって黒人ではない」。宗教熱心(である、と自己申告する程度には宗教熱心)な白人の共和党支持者は、同じく宗教熱心な白人の民主党支持者の2倍以上。アジア系やヒスパニック系の間にも似たような相関はあるがこれほど顕著ではなく、また黒人は宗教的だろうが非宗教的だろうが民主党支持。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック系と四分割して観察すれば自らを「宗教的」とみなしている割合がいちばん多いのは黒人(半数以上が「宗教的」と自己申告している)で、宗教と政治(的党派意識)の間に相関がほとんどないのは四グループ中では黒人のみと言える、という調査結果が出ましたというもの。

This analysis adds new insight to the well-established fact that religion is related to politics in America. It confirms the extent to which the most religious Americans disproportionately affiliate with the Republican Party and the least religious are disproportionately likely to affiliate with the Democratic Party. It further reveals that this relationship is substantially different across race and ethnic groups, and that it is most evident among white Americans. The reasons for this likely vary, but the fact is that highly religious white Americans remain one of the most reliably Republican population segments in American politics. This population segment has been and will continue to be a powerful force for Republican causes and candidates in both the Republican primary elections and in the general elections.

米国において宗教が政治に関わっているというのは十分に証明されたことではあるが、この調査結果はその事実に新たな見識をもたらすものである、と。全体としては宗教的な米国人は共和党に、非宗教的な米国人は民主党に投票するが、これは白人グループに顕著に見られる行動であって人種/エスニック・グループすべてにあてはまるかというとそうではない、と。

「宗教熱心」と自己申告する白人は共和党にとり常に堅固な票基盤であり続けるし、黒人は何がどうでも民主党(”anomalous”って失敬な(笑)、とちょっと思いました)だが、アジア系・ヒスパニック系は白人ほどではないにせよやはり「宗教熱心」であるほど共和党寄り。よってこれからは彼ら(アジア系・ヒスパニック系)をいかに取り込むかが両政党の課題となるだろう、的な〆。

だったのですが、その4年後にあたる今年5月には“U.S. has become notably less Christian, major study finds”、米国人が目に見えて宗教(キリスト教)離れしてる、というはなしも出ていたりして。

で、ここから先は映画についてです。

続きを読む →

あかんぼうは寝つく直前にいちばんうるさく泣くいきもの

Saudis Turn Birthplace of Wahhabism Ideology Into Tourist Spot

サウジアラビアの首都リヤド郊外、イブン・アブドゥルワッハーブの生誕地ディリヤ(ディルイーヤ)の、政府当局主導での観光地化が着々とすすめられているよという記事を目にしました。行間からにがくてしぶい何かがにじみ出たいい文章だと思いました。

ディリヤというところは2010年にユネスコ世界遺産に登録されているんですね。「ディリヤの開発はサルマン新国王肝いりのプロジェクト」。「王族のナショナル・ナラティブ(国民的物語)」を補強する何か目玉となるものを、というので総経費5億ドルを投じて2年計画でやってる拡張工事、なのだそう。このプロジェクトが民草と過去の架け橋となり、「wrongly sullied」なシェイフ・アブドゥルワッハーブの名誉も回復できれば、というのがサウジ当局(というか国王)の意図するところ、……というような。

アブドゥルワッハーブ(と、彼の行った「宗教改革」とその置き土産)が良く思われていない、というのはいちおう分かってはいるのか。でもそれで思いついたソリューションが5億ドルの墓廟建設か。おうさまの足元に埋まっている黒くてよく燃えるあれよりももっともっとどす黒くてどろどろしたのが噴き出しそうになっている自分がいます。

でもね。いいんです。いいんです。

そうやって墓廟つくって、せっせとお参りしたらいいんじゃないでしょうか。「墓参はイスラムに反する」なんて言わないから安心してください。だって(1)わたしワッハービーヤじゃないし。だいいち(2)墓参はイスラムに反してないし。

御本人たちはワッハービーヤと呼ばれるのを嫌がるだろうしこれを墓参とみなされるのも嫌がるでしょうけど知ったことか。みんなまとめてディリヤに集約されてしまえー。

かぶを使った料理2つ(と、ひとつ)


Sufi Cuisine

「トライプのスープ」の項を読んだときにアリ・エシュレフ・デデという人名が出てきました。19世紀のエディルネでメヴレヴィーヤの修道場のシェイフをつとめていた方とのこと。

“Sufi Cuisine”には「アリ・エシュレフ・デデのレシピ集から選んだ料理」と題された章があります。

本書の第4章ではアリ・エシュレフ・デデのレシピ集に収録された料理を忠実に再現しました。ヤフニやヘルヴァにはじまり、メロンのドルマ(詰めもの料理)や金箔を重ねたカダユフにいたるまで、13世紀から19世紀にわたり受け継がれてきたメヴレヴィーヤ料理を幅広くご紹介するためです。

このメロンのドルマというの、「オレンジくらいの大きさの、未成熟のメロン」にひき肉、玉ねぎ、アーモンド、松の実、米などを混ぜた詰めものをし、シナモンやカイエンヌで風味をつけてオーブンでむし焼きにするという料理なのですが……、何とかして「オレンジくらいの大きさの、未成熟のメロン」を入手しなくてはならない。

続きを読む →