Long Live Mr. Nelson

11/1のSNL、ミュージック・ゲストはプリンスでした。SNLだいすき。
Watch Prince’s Electric Performance From Tonight’s Saturday Night Live

ホスト役のクリス・ロックのオープニングのおしゃべりが、いつもどおりひどかったです。「きのうはハロウィンだったね!みんなよく生きてここ(スタジオ)に来れたね。良かったね。あしたはNYマラソンだね!こわいね。何が起きるかわからないもんね。ボストンマラソンたいへんだったもんね。26マイル走ってやっとゴールだと思ったら『走れ!逃げろ!』って。何その罰ゲーム、ってなるよね。サディスティックにもほどがあるよね」。


いい感じにまとまってておもしろかった「プリンスの偉大なTVパフォーマンス五選」:
Watch 5 of Prince’s greatest TV performances

以下、記事に従って時系列に:

1980 I Wanna Be Your Lover – Why You Want To Treat Me So Bad?

デビュー後2枚のアルバムはブラック・ミュージックで稼がせたいワーナーの思惑とホワイト・マーケットで稼ぐんじゃなきゃ意味がないというプリンスの思惑を混ぜてみたらなんかこんなのできたんだけどどう?っていう感じも含めてわたしは好きです。ホワイト・マーケットっていうのはまあ「ブラック・ミュージック」っていう語は使われても「ホワイト・ミュージック」という語は使われないことに何の疑問も持たない層によって成り立っている、つまり通常「マーケット」と呼ばれているそれだ。

記事文中にもあるけれど、インタビューがたまらなく痛々しい(painful)。まあインタビュアーが5歳の子に話しかけるみたいなあれなので殿下がおむつかりになるのも仕方がないね。クリス・ロックが「当時は皆『ミネアポリスってどこだよ?!』」ってなってたよな」って言ってましたけど、その通りのやり取りが展開されています。

1985 Baby I’m a Star

アメリカン・ポップスの文脈的には”We Are The World”の裏番組に相当します。にしてもこんだけやってこの年のグラミー受賞者はライオネル・リッチー。「敗者の美学」なんていう言葉が軽々に使えなくなる気まずさ。でもいいんです。それでいいんです。裏番組ですから。

1991 Gett Off

世の中「ブラック・ミュージック」全盛期。プリンスのバンドをクビになったジャム&ルイスがプロデュース業で大成功したりしてた。ジャネット・ジャクソンのアルバムとかね。デビュー以来ずっと遠洋漁業に出てたプリンスが「おれが開拓した客筋だ!横取りされてたまるか」ってなるのも理解できる。とは言えラップをご披露したりされても「え?そっち行くの?」と皆さん若干困惑ぎみではあった。いや、決してわるくはなかったけど。

90年前後、GLAMSLAMというおっきなクラブが本牧に出来たんだけど、その売り文句が「プロデュースドbyプリンス」だった。名義を貸しただけなんじゃないの?と思いつつ実際に行ってみたらなるほど確かにこれはプリンスのプロデュースだ、と合点した。主な理由はふたつ:

(1)めちゃくちゃ趣味のわるい内装
黒と紫のなあ、趣味がわるいっていうかまあ個性的な内装でなあ。こんなん思いつくのはあの男しかいないだろっていう感じだった。

(2)めちゃくちゃいいステージ
「お立ち台」とかそういうんじゃないちゃんとしたステージがあった。両脇に大きなスピーカーが鎮座してて、ダンスフロアの1/2がそれで占められてる。当時の一般的な風潮からすればあり得ないというか、夜間営業の紳士淑女の社交場を新規開店するのにステージ据え付けようなんて思いつくのはあの男しかいないだろっていう感じだった。いちおうDJブースもありましたけど、建物の造作としてはあくまでもステージが中心になってた。ああプリンスはミュージシャンなんだねって妙に感動した。アーティストというよりはエンターテイナーというよりはミュージシャン。

でも実際のところ、ちゃんと楽器演奏できるミュージシャンがそのステージに立ったことって残念ながらほとんど無かったと思う。何度か誰だかのライブに行ったけど、みんなDJ連れて来て済ませちゃうから(それって全然「ライブ」じゃないよな)。

ここらへんからしばらくプチ受難の時代。どこもかしこも流れるのはどれもこれも似たようなニュージャックスウィング。いやそれはそれで良いんだけどね。悪くないんだけどね…ってひたすらアルバムを聴き直しては解釈を披露し合ったり議論したり、カルトってこうして育つのな。「パープルレイン」が何のメタファーなのかとか30年経っても飽きずにやってるんだからおかしいよな。でも仕方がない。クリス・ロックの言葉を再び借りれば「今は『そのまんま(literal)』な音楽ばっかりで、『あたまをつかう』音楽がどこにもないからな」。

2007 Super Bowl Halftime Show

みごとなセルフコスプレ。思春期ってたいてい10代で終わるはずなのが彼の場合は20代30代ずっと思春期。もうずっと思春期かよと皆で温かく見守ろうモードに入りはじめたここらへんでようやく心の変声期が済んだ感があります。っていうかどこのメーカーのアイライナー使ってるんだろって昔から気になって仕方がない。

ところでこれの2年前にNAACP(全米有色人種地位向上委員会)の功労賞を受賞してるんですが、その時のアクトと見比べるといろいろ興味深い。

カバーにもってくる曲がNFLではボブ・ディラン、NAACPではサンタナっていうあたりがおとなのきづかい。「ブリッジ」とか「アマルガム」とか評されるのもうなずける。そしてどちらもちゃんとできちゃうのがすごい。いやプリンスをつかまえて「できちゃう」も何もないんですけど。どっちがアウェーでどっちがホームっていうのじゃなくて、ある意味どっちもアウェーでどっちもホーム。

2013 Prince Rocks Out With ‘Screwdriver’ on ‘Fallon’
inshaAllah, もうあと何年かしたら、このひとアコギ1本でブルースをやってると思います。今ぜったいブルースハープの練習してるはず。「唇が荒れるから嫌なんだけど」とかなんとか言いながら。

いやしかしデビューから35年、この男の顔を見ることである種の心の平安を得る日が来ようなど、アメリカ市民のうち誰ひとりとして予想してなかったに違いない。

Long Live Mr. Nelson.

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

引用とめも:『イスラーム再構築の思想』


イスラーム再構築の思想―新たな社会へのまなざし

–– 先生、私はその考えには反対です。
–– 君が私の意見に賛同する必要はない。ただ私が何を意図しているかを理解してくれれば十分である。なぜならばここで行われているのは、イスラーム擁護の講義でもなければ、イスラーム否定の講義でもなく、イスラーム理解のための講義なのだから。


ラマダン月だしなんとなくアリー・シャリーアティー『イスラーム再構築の思想』からいちばんかっこいいとこ引用してみました。これ、言ってるシャリーアティー本人も心の底じゃ「きまった…」って絶対思ってるよ。

この御本は、アリー・シャリーアティーというイランの学者氏によるイスラーム史の講義録をまとめたものの邦訳で、ホラーサーンのマシュハド大学で行われた講義と、その後テヘランのホセイニーエ大学で行われた講義とを時系列に並べてある。

何がどうというか、上記のやりとりを引用したかっただけなんです。だってかっこいいから。でもかっこよすぎたらしい。イスラーム史の講義を担当するようになって4年目、シャリーアティーはマシュハド大学を放逐されてしまう。その後ホセイニーエの教壇に一時は立ったものの再び放逐→投獄→国外脱出→10日後に脱出先のイギリスで不審死(1977年)。イラン革命成就はその2年後の1979年。内側でせっせと耕していたのがシャリーアティーなら、外側から野次を飛ばしつつ頃合いを見計らって収穫をかっぱらったのがホメイニー師、みたいな感じ……なんていう言い草はホメイニー師に対してフェアではないかも知れないけれども。

現代イラン出身の学者氏の間ではシャリーアティーの評価はまちまちというか、あまり堂々と触れている人を見かけない。例えばソロウシュ氏なんかはシャリーアティーについて一定の評価を与えつつ「エリート主義的に過ぎる部分もある」というようなことを仰っている。エリート主義(Selectism)という言葉を使ってはいるけれど、本音では「マルクス主義者」と言いたいのだなというニュアンス。これはシャリーアティーの運の悪いところというか間の悪いところというかまあ時代が時代だったからというか、読めば確かに語彙がどうしても赤々と光って見えないこともありません。

それはそれとして、同時に、シャリーアティーが革命の素地を作ったという認識はそれなりに共有されてもいるようです。でもその革命の残骸があのていたらくなので(シャリーアティーは革命成就前にこの世を去っており、現体制のありさまとはほとんど関係がないのだけれども)、「進歩派」とか「反体制派」の皆さんからしても、担ごうにもかなり担ぎにくい神輿というか、消化しにくいというか、いちおう「発禁本」であった時期も短くはなかったようなので。

めんどうくさいしがらみ抜きの地域ではそこそこ読まれていなくもないようです。どこかと言うと例えばトルコ。またトルコかおまえ。ああそうだよ。今日は知人宅にお邪魔するのに手土産にわらびもちを持って行ったのさ。そしたら「何これターキッシュ・ディライツ?」言われたわ。どうでも良いよね。例えばトルコで読まれているんだよシャリーアティーが。講義録のひとつ、『Shieye Safavi Shieye Alavi(サファヴィー朝のシーア、アレヴィーのシーア)』(後述)が、90年代にトルコ語に翻訳されて話題になったのをきっかけに、そこそこ、知られるようになっているのだそうです。

「アレヴィー」と言うと、それだけでもう変な化学反応起こしちゃうひとは起こしちゃうんですけれども、そもそもAlaviというのは「アリーに従う者」という意味であり、シャリーアティーもそれ以上の意味を付加しているわけでもなければ、ある特定の集団を表象する語として使っているわけでもない(後述その2)。

ちなみに上記の引用で「反対です」と生徒に言わせた先生のお考えというのはこうでした。

(質問) 腐敗に身を堕した人々は、結局どのような末路を迎えるのでしょうか。
(解答) 今日われわれが指摘している腐敗は、歴史に関する無知ゆえに誇張されている。もしも歴史を十分に研究するならば、現代の人間には自らの善行と腐敗を実際に識別することが可能である。(中略)現在の時点の人間は、もしも欲するならば過去の宗教的教育の基礎に立って自らを律し、幸福になることが可能な段階にまで到達している。預言者たちにしても、もしも人間が欲しないならば、何一つ成しえないのである。ただし彼らは、人間が自らの善悪を識別し得るように、思考を導くことができる。イスラームの預言者は次のように述べている。「すでにおまえは教えを授かったのであるから、平和、善、幸福、発展、安寧について理解が可能な知識を備えている。おまえには能力があり、理解が可能である。つまりおまえの思考力は、これ以上啓示を受けながら一々導かれる必要のない発展の段階に到達している。したがって今後は、理性が啓示にとって代わるのである」。もちろんその理性とは、何世紀もの間啓示によって成熟してきたのであるが。

なんだな。だらだらつまんないこと書かないで引用で済ませときゃはなしが早かったわ。良いラマダンをお過ごしください。


後述。『Shieye Safavi Shieye Alavi(サファヴィー朝のシーア、アレヴィーのシーア)』 この言い回しは、『イスラーム再構築の思想』にも何度か出てくる。

……よって私は自らの埃を払い、一般により広く通用している言葉を一つずつ洗い出し、その誤った意味を執拗に否定しなければならない。そして私はアブー・ザッルのイスラームをとり、カアブ=ル=アフバールのイスラームをとらないと宣言するのである。私は<公正と指導>のイスラームを取り、<カリフ制、階層差別、貴族>を排す。<自由、自覚、運動>のイスラームを取り、<隷従、幻想、沈黙>のそれを避け、<聖職者>のではなく、<聖戦士>のイスラームを選ぶのである。また私は<サファヴィー朝>のシーア派ではなく、<アリー>のシーア派を取る。<秘匿、仲介、待機>のシーア派を否定し、<敬神、責任、抵抗>のシーア派を受け入れるのである。要するに信者を抑圧や苦難から解放するような指導体制をとるべきであり、神が宇宙を創造し、それを運営することを助けはするが、神の精神を実現することはなく、信者の運命に微塵たりとも関与しない体制は選ぶべきではない。

後述その2。この御本を読んだからかどうかは知らないけれど、エルドアンさんが「アレヴィーが『アリーを愛する者』という意味ならば、私もアレヴィーである」と発言したのはちょうど去年の今頃でした。

後述その3。後述というか、昔に読み下したものを。試訳:祈りの哲学

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

暦の件で

イギリス在のイスラム教徒がオンライン署名を呼びかけているのを目にしました。
Change the Ummul Qura calendar criteria to a Predicted Crescent Visibility (Imkan-e-Ruyat) model.

リヤドのアブドゥル=アジズ王科学技術都市で作成しているウンム・アル=クッラ・カレンダーを「観測式」ではなく「予測式」で作成してくれ、という請願なのだけど、

イギリスには300万超のイスラム教徒が住んでいる。彼らの文化的背景はそれぞれに異なるが、年1回のラマダン月と年2回のイードを執り行うのに正確かつ信頼に足る新月観測速報を必要としている点においては変わらない。しかしながらここはイギリスである。まともに新月観測できるような晴れた日なんか滅多にないので、海外の新月観測に頼らざるをえない。

法学に従うならば、こういう場合は西からではなく東からの新月観測の報せを参考にすることになっている。つまりリヤドの西に位置する地域ではウンム・アル=クッラ・カレンダーは使えない。北アフリカ、ヨーロッパ、アメリカが相当する。

しかしながら何しろリヤドはサウジ。ふたつの聖地を抱えた国のカレンダーであることがイスラム教徒の「心理的バイアス」となっている。サウジからの報せがなければ、自分の住んでいる地域では新月が既に観測されているにも関わらず「いやまだだ」と言い出す人々が必ず出現する。かくして「正しい」ラマダンの始まりと終わりを巡って毎年のように分裂と不和のカオスが引き起されるのだ。云々。

「だからいっそカレンダーを予測式にしてくれ。そしたらラマダンもイードも統一できるし」、っていう内容でした。


うーん。どこのモスクにも、どこのコミュニティにも必ず一人か二人は誰かしら「謎のサウジ通」がいるんですよね。サウジ出羽守。

目なんていうものは大体が節穴なんですよ!だから目視なんてあてにしてないで、ふつうに地元の予測式の月齢カレンダー使えばそれがいちばん良いと「わたしは(後述)」思うのですけれども。でもそれが無理だからって、サウジの王様に「おまえんとこのカレンダーをなんとかしろ」ってさすがだよなあと思いましたよ。なるほど大英帝国の水を飲んでるとこういう発想になるんですか。

後述:「わたしは」、でも長いものに巻かれるのも好きですよ。巻かれるときは選択的に巻かれましょう。

それと、ラマダンの始まりとイードの、あの新月の「わあわあ」というのは、それ自体が楽しむべきバラカであって、解決すべきカオスではないとも思っています。


ねむいからもうちょっと書いてしまうと、「同じ日にイードを祝う」ということが、そんなにも大事だと思うなら、じゃあ自分が譲ればいいじゃないかと思うんですよね。法学的に正しいとか何とかと言っていないで、「じゃああなたに合わせますね」って譲ってしまえば良いんですよ。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

「ファトワ」の信ぴょう性

ちょっとおもしろかったのでめもしておくことにしました。

elements of a fatwa & their contribution to confidence in its validity (pdf)

おおざっぱにまとめると、

ファトワを求める人々(ムスタフティ)と、求めに応じてファトワを与える人々(ムフティ)がいると思ってください。で、このムスタフティの皆さんが、何をもってそのファトワを信頼できると判断するのか、判断基準はどのへんにあるのか。と、いうののサーベイ結果が↑のpdfです。サーベイについてはフェイスブックとツイッターをもって周知して、アラビア語と英語の二言語を用意して、「信頼に足る従うべきファトワであると判断する際に、私が重視するのは……」の後にエレメントを5つ用意し、それぞれに「強く同意する」「同意する」の選択肢を用意した。その結果がこれだそうです:

1. 評判高く有名なムフティや組織が発表していること 94.4%
2. コーランやスンナによる裏付けが記載された文書形式であること 85.7%
3. その(ファトワの)有効性を説明する文書形式であること 82.2%
4. 過去の法的判断を参照していること 66.7%
5. (ファトワを出したムフティの)署名や公的な捺印があること 51.0%

サマリーには、アンケートはインターネットを介して行われたもので、対象者はスンニ派ムスリムで、回答者は「自称スンニ派ムスリムの男女計うん千名」、と、いうふうにあります。

「ちょっとおもしろかったのでめも」と書いてしまいましたけれど、いやいやいやいや。これ全然おもしろくないですね。おもしろくないっていうか。何ていうか。この5つだったら、2と4が上位にきてないとおかしくないですか。1はかなりどうでも良くない?意地でも、これに○つけちゃ駄目なんじゃないの?

他にも「どんなシチュエーションで発せられたファトワを信頼に足ると判断するか」といった設問があります。1位は「ムフティから直接下された場合」。同時に、「ムフティの公式サイト」「TV」「ラジオ」についても、半数以上が「信頼に足ると判断する」と解答している。

アッラーのみ使いは言われた。「まことにアッラーは人々から知識を取り上げて、消滅なさるのではない。アッラーは学者らを連れ去ることで知識を取りあげてしまわれるのである。それ故、アッラーが学者を残さなくなると、人々は無知なる者を彼らの指導者に選び、彼らが教えを乞うとその指導者たちは、なんらの知識もないのに、彼らに説教を行おうとする。そのため人々は自ら迷い、他人をも迷わせてしまうのである」。

と、いうハディースがあってだな。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

14.03.16. 『一神教と国家』を読んで一言、ふたこと

※別のところに書いためもをこちらに保存+加筆しています。


一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 (集英社新書)

わたしは内田はともかくとして(もはや呼び捨て)、これでも中田さんのことは少しばかりはリスペクトしていたですよ。でもちょっとこれはなかったわ。なかったっていうか、もやもやがふっきれません。このもやもやをどうにかして払拭したいのだが、どう説明したら良いのか分からないので、いちばん端的に「もやもや」を伝えられそうな箇所を引用すると:

中田:うーん。でもアジアのムスリムはあまり過激でない分、あまり真剣でもないのです。インドネシアは国民の八割くらいがムスリムなのですが、そのうちでもほんとに信心深い人は二割くらいです。名前からして明らかにイスラームと関係ない人が多い。大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノとかね。

内田:バンバンさんですか……どこの人ですかね。(p224)

わたしはこういうやり取りが本当に嫌いなのね。こう、眉間にシワ寄っちゃうのね。オバマさんが立候補した時にもとても沢山の「田舎者」が「オバマさんですか……どこの人ですかね」ってやっていたのを思い出したわ。そういうの、本当に好きじゃない。指摘すればするでこの種の人々は絶対に「えっ何でえ?」とか馬鹿と狡猾の入り交じった顔で言うじゃないですか。どこの人もくそもインドネシアの大統領なんだからインドネシアの人だろうが!とでも言えば、ニヤニヤしながら「いやそういう意味じゃなくてえ」とか絶対言うじゃないですか。

全体的にこういう雰囲気のやり取りが続くんだよな。

わたしの好悪だけを言ってても仕方が無いので、とりあえずわたしのようなシロウトでもそれは明らかに違う、と指摘できるとこをひとつ指摘しておきます。「補遺 中東情勢を理解するための現代史」と題された、中田考氏の文章から。

……カリフ制再興は、あらゆる国家を敵とする運動ですので、言論の自由のない国家の多いイスラーム世界では徹底的に抑圧されていました。したがって、カリフ制再興論は2011年までは数的には極めて小さなサークルの中でしか知られない「秘説」のようなものであり、一般民衆は言うまでもなく、ウラマーや、イスラーム主義運動家の間でもほとんど知られていませんでした。
(p243)

前半の「イスラーム世界では徹底的に抑圧されていました」というのは間違っていません。おかしいのは後半、「2011年までは(略)ほとんど知られていませんでした」というところ。

この「カリフ制復興」※を目指す団体として、本文中の別の章では具体的にヒズブ・タフリール(hizb ut-Tahrir)という固有名詞に言及があるので、ここで彼の言う「抑圧されている」の主体もヒズブ・タフリールもしくはそのフリンジ、あるいはヒズブ・タフリールと同様の思想を持った人々を指していると解するのが自然だろう。と、いう前提で以下はなしを進めるにあたり、一例として当該ヒズブ・タフリールという団体を取り上げるが、

当該団体は1990年代の終わり頃に「カリフ制復興は全ムスリムの義務」と宣言して以来、2000年代前半までには殆どのいわゆる「イスラーム世界」と呼ばれる地域でテロリスト団体指定されている。殊に中央アジア、旧ソ連から独立した新興国群では決して少数とは言い難い規模の逮捕者が出ており、それはHRWあたりが人権キャンペーンを掲げる程度には知られていることである。
例:Uzbekistan: Muslim Dissidents Jailed and Tortured

アラブ諸国も例外ではなく、同じように2000年代前半には既に多くの逮捕者を出している。例えば現在はイギリス在住でシンクタンクを主宰しているマジド・ナワズというパキスタン系ムスリムがいるが、彼も元はヒズブ・タフリールのメンバーとしてエジプトで活動していたところを2001年に逮捕・投獄(2006年前後に保釈)されたというのが経歴の一部となっている。

そういうわけで、「ほとんど知られていませんでした」とする根拠が全く分からない。特に「2011年」というのは誤植じゃないならかなりひどい。仮にもしも2010-11年のアラブ諸国での民衆蜂起と絡めようという意図でこういうことを書いているのだとしたら本当に不誠実だと思うし、まさかそんなことはないだろうと思う(思いたい)のだけれど、この「補遺」の冒頭で中田考氏は「アラブの春」を、

二〇一〇年のチュニジア、エジプトなどアラブ中東の民衆による一連のイスラーム主義による革命、所謂(いわゆる)「アラブの春」以来、情勢は激変しつつあります。

と、あの動乱を「イスラーム主義による革命」と定義づけているため油断がならない。

冒頭に引用した会話に戻るが、「イスラーム」と関係あるかないか、「信心深い」か深くないかを名前で判断することなどもちろんできない。イスラムではなくイスラ「ー」ムと記せばイスラムについて知識を持っている・理解している、ことには全くならないのとだいたい同じレベルで、それは「イスラーム」とはほとんど関係がない。

※「カリフ制復興」 だいたいにおいてほぼ間違いなく現体制なり現政権が目も当てられないひどさである地域においては、そのひどさと比して相対的に「カリフ制復興」というアイデアがすばらしいものに見えてしまう、という状態をなんとかしない限りもうなんともならない。