夢辞典

わたしの本棚に、『イブン・シーリーンの夢辞典(”Ibn Seerin’s Dictionary of Dreams”)』という御本がある。


Ibn Seerin’s Dictionary of Dreams: According to Islamic Inner Traditions

何て言うか、たたずまいからして「いかにも」な感じの。printed in Indiaとなっている。

イブン・シーリーンさんというのは8世紀ごろの人物で、ハディースの語り手の一人であるアナス・イブン・マーリクさんと同世代。御本にもよるがシーリーンさんは、サハーバ(ムハンマドの生存中に彼と宗教を共にした、いわゆる「教友」と呼ばれる人々)の一人に数えられていることもある。

ここでちょっと説明を入れると、(ここから)

歴史を通じて、ムスリムたちは夢を非常に重要視してきた。ムスリムたちによる夢判断の歴史は、ほとんどイスラムという宗教の始まりと同じ頃くらいまで遡ることができる。ハディースにも「夢判断」の項があるくらいだ。

コーランの一部は、夢を介してムハンマドに啓示されたとも信じられてきた。生前のムハンマドは、コーランとして啓示されたもの以外にも預言的な夢を数多く受け取っていたし、天に召される直前には「わたしが死ねば預言という(かたちでの)吉報は届かなくなる。ただし、『正夢』を除いては」という言葉を遺している。それも相まって彼の死後、夢はますます大切にされるようになった。神さまとのコミュニケーションの、唯一かつ主要な手段が夢の他に何も無くなってしまったからだ。

ムハンマドはまた、「夢の中で私に出会った者は、実際に私に会ったのだ。シャイターンも、夢の中では私のふりをすることが出来ないから(偽物の生じる余地がない)」とも言い残している。それで彼が出現する夢は、他のどのような夢とも違って別格の扱いを受けた。

ここで「誰が見た夢なのか」というのが重要になってくるのは自然なことで、そこを利用して…と言っては言葉が悪いけど、まあそのようなわけで「こんな夢を見た」「あんな夢を見た」という報告が沢山収集されるようになった。ことに禁欲主義者/のちのスーフィーの皆さんは、こうした夢に関する報告の収集に大変熱心で、時としてそれが権威付けの根拠になるようなこともあった。


The Early Muslim Tradition of Dream Interpretation (Suny Series in Islam)

(ここまで、ジョン・ラモローちう学者せんせいの御本の受け売りな)

ここで最初の御本に戻るが、

「夢判断」と言えばシーリーンさん。夢判断関連の御本でシーリーンさんの名に触れていないものはないというくらいの、この分野の第一人者と呼んで差し支えないような人物。と、「されている」。

シーリーンさんの名が冠されている夢判断の御本は巷に沢山あふれている。いるのだけれど、 大層な博学者さんだったというシーリーンさんが、実際に夢判断の分野でもとても優れていたのは本当だとしても、彼の名が冠されていようが何だろうが、シーリーンさん自身が実際に何かしら御本を執筆したとは考えにくく、大体が後世の聞き書きだったりするそうだ。これを最初に知ったときはちょぴっとだけがっかりした。

それはそれとして、『夢辞典』はとても面白い。全部を全部読んだわけじゃないけど。辞典なので、例えば「蟻」とか、「黒色」とか「青色」とか、そういうふうにひょこっと気になるのをめくってはながめ、めくってはながめしている。ちなみに蟻は(蟻の夢は)、 「弱い者」を意味するんだって。夢の中で蟻のおしゃべりの意味が分かったら、それは「権力」を意味するんだって。夢の中で蟻を踏んじゃったら、「弱い者いじめ」を意味するんだって。「黒色」はとにかく金!財産!売上倍増!とかそんな感じらしい。でも普段は黒い服を身につけない人が夢の中で黒い服を着てたら、それは悲しい出来事という意味なんだそうだ。「青色」も、悲しいとか寂しいとかそういう意味の何かなんだって。

この御本、一応「イブン・シーリーン」の名が冠されており、「テンプル大学宗教学部マフムード・アイユーブ教授」のご推薦の一文なんていうのもついている。これが「後世の聞き書き」である可能性には全く触れられていない。でもおもしろい。出来過ぎている感じも含めて。やっぱり偽作なのか。そうなのだろうな。面白いけど。ぬーん。

と、なっていたところに『オリエントの夢文化』という御本があるのを見つけた。


オリエントの夢文化―夢判断と夢神話

第二章「中世オリエントの夢判断」の2、「アラブの夢判断とイブン・シーリーン」の項で、著者の矢島せんせいはトゥーフィーク・ファハドという現代の学者氏の御本を引用しつつこう仰っている:

……イブン・シーリーンの項目はなんと三ページ半しか割かれていない。イブン・シーリーンがきわめて篤信の敬神家であり、学識の深いイマームであったことを記してから、著者は次のように言っている。

私の知る限り、イブン・シーリーンの唯一の夢判断はイブン・サアドが伝えるもので、彼と同じ年(110年=西暦728年)に亡くなったアルハサン・アルバスリーに関するものである。(それによると)ある男がイブン・シーリーンに言った。「私は鳥が飛んでいて、アルハサン(イブン・アビー・アルハサン・アルバスリー)を捕らえ、小石のようにモスクに落とすのを見ました」。彼は答えて言った。「あなたの夢が本当ならば、アルハサンは(じきに)死ぬ」。アルハサンはそののち僅かしか生きなかった。

イブン・シーリーンの「超能力」をたたえるこの種の逸話は広大に数多く作られたようだが、イブン・シーリーンに「夢判断」に関する著作はなかったようであり、かなりの大学者であったこの人物への尊敬の念が最大の夢判断者という俗説を作り上げたというのが真相のようだ。それはあたかも、日本において多くの奇蹟的な出来事を弘法大師に帰するようなものであった。

矢島せんせいはこの項でイブン・シーリーンの名に帰されている『タフシール・アルアフラーム』について解説なさった上で、結論づけつつ最後のとこで「…一篇の小文学作品の趣があり」としつつ「今これらを取り出す余裕はないので別の機会にゆずることにする」としめくくっておられる。

が、この御本は矢島せんせいの遺稿でもあるそうで。と、いうことは、別の機会は(少なくともこの世では)もう無いのであった。あー。

シーリーンさんご自身はとにかく御本が好きじゃなかったらしい。どうしても読まなきゃいけないもの(手紙とか)はしぶしぶ読んでも、読み終わったらすぐに捨てちゃう。お友達に「ちょっと引越しするんで、その間だけでも荷物預かってくれない?」と頼まれても、「本以外なら預かるけど、本は絶対やだ。本なんかにおれんちの敷居をまたがせない。引越しなら、良い機会だからおまえも捨てろ」と断った。と、いう話が、これはEncyclopedia of Islam & the Muslim Worldに出ていた(気がする。要確認)。

ちなみに『夢辞典』には「本」の項もある。けっこう長々、細々と書かれている。例えば夢の中で、子どもが(御本を)持ってきてくれたら近いうちに良い知らせが届く。 右手に持って歩いてたら幸運が舞い込む。左手に持って歩いてたら災難が舞い込む。

そして御本を破ったり捨てたりしてたら、「災難が解消し、試練から解放され、邪悪な敵対者が消え去る」んだそうだ。あー。

秋ですね。

『はだしのゲン』について

『はだしのゲン』閲覧制限を撤回 松江市教育委員会

小学生の頃、毎年のように夏休みの宿題で「身近な人に戦争体験を語ってもらって、それを作文にしなさい」みたいのが出た。

1年生とか2年生とかのわたしには、おばあちゃんもおじいちゃんもあんまり沢山は話してくれなかった。おじいちゃんひどかった。「おぼえてないなあ」「しらんなあ」くらいしか言わない。非協力的なこと甚だしい。宿題にならないよう、と言っても「祖父は『記憶にございません』と言っている、と書いとけばいい」みたいな感じ。

それじゃあキョウコが困るだろうと思ったのかどうか、おばあちゃんはもう少し話してくれた。毎年、お墓参りに行くでしょう?あのお墓にはおまえの「おじさん」が眠っているんだよ。「おじさん」は10歳になるかならないかくらいで小児がんで亡くなった。戦争中じゃなければもう少しちゃんとした治療が出来ただろう。そういう話。

5年生とか6年生とかになった頃、もう少しいろいろな話をしてくれるようになった。お墓に眠る「おじさん」とは別に、裏庭にはもう一人「おじさん」がいたのだが、その「おじさん」が実はおばあちゃんとおじいちゃんのお子ではなくて、遠い遠い親戚のところからやってきた人だった、というのを知った。お父さんが兵隊さんになって戦争に行っている間にお母さんがいなくなってしまって、それで引き取ったのだと(最初は)聞いた。

「いなくなった」というのが、死んじゃったとかそういうことではなく別の男の人と出奔してしまって、何十年か後になって瀬戸内海のどこそこにいるというのが分かった、というのを知ったのはだいぶ大人になってから。その「おじさん」の口から直接聞いたのだった。周囲の大人たちの誰一人として、そんな話はわたしにはしなかった。

更にもう少し大きくなった頃、更にもう少しいろいろな話をしてくれるようになった。おばあちゃんは長崎の大村というところの出身なのだけれども。おばあちゃんとおじいちゃんの出会いというのは(伯母たちの話を聞く限り)それはそれはロマンティックでドラマティックなもので、まあ諸々あっておばあちゃんはおじいちゃんが局留めで送ったという東京行きの片道切符だけを持って、家出同然で東京(正確には最初は横浜)へやってきて、おじいちゃんのおよめさんになって、

「親に居場所が見つかって、どさくさにまぎれて居座られたらどうしよう、って、それが一番こわかった」とおばあちゃんは言っていた。

それからおじいちゃんが亡くなって、何年かしたらおばあちゃんの口がかるうくなった。おじいちゃんはもともと「お役所」に勤めていたのだけれど、何やらあってある日「ああちゃん(おじいちゃんの、おばあちゃんへの愛称)、ぼく辞めたから」って突然辞めてしまって、それから少しして第二次大戦が始まってしまって、それでおばあちゃんは「ああ、それでお辞めになったんだわ」(おばあちゃんはおじいちゃんには常に敬語だった)と合点した。

でもお辞めになったのは良いけれど、それから半年くらい全然おうちにお金入れてくれなくって困った、というような話。おじいちゃんがお役所を辞めた途端に、近所の人たちの態度ががらっと変わった、というような話。女の子ばかり生まれてもお国の役に立たない、と面と向かって言われた、というような話。

おじいちゃんは竹槍訓練を忌み嫌っていて、「『ニシダさーん!ニシダさーん!訓練始まりますよ!』って近所の人が迎えに来ても、おとうさんは『ああちゃん行くな、絶対に行くな。腹が減るだけ不合理だ』って許してくれない。行かなきゃ行かないでいじわるされるし」、というような話。

「空襲よりもご近所が怖かった。戦争が終わったらご近所がころっと変わったのも怖かった」「空襲、ほんとに怖くなかったの?」「オトウサンが『死ぬ時はみんな一緒だ』とおっしゃったし怖くなかった。オトウサンの親戚は(子どもたちを)疎開させろ、疎開させろってしつこく言ってきたけれど。『みんな一緒に死にます』ってぜんぶ断った。それにオトウサンが防空壕を掘ってくだすったし」。


わたしは『はだしのゲン』を読んだことなんか一度もない。ここ数週間で、初めて「読んでみてもいいかなあ」と、ほんのちょっと思ったくらいで。「閲覧制限?イイネ!」って。

小学校の学級文庫にあった。漫画のくせに学級文庫にあるっていう、先生が「読みなさい」って言ってるっていう、それだけでもうげんなりして読む気が失せる。だって仕方がない。そういうふうに育っちゃうおうちで育っちゃったのはわたしのせいじゃない。記憶にございません。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

しゔりりく

コンヤの伝統行事「シブリリク」の様子。「カンディリの夜(ラジャブ月初日)」の朝、子供達が一軒一軒ご近所のお宅をまわってお菓子をもらうのだそう。

ŞİVLİLİK –THE TRADITIONAL CANDY-GIFT FEAST ON THE BEGINNING OF RAGHAIP DAY

コンヤ以外の、トルコ出身の幾人かに尋ねてみたけれど、知っているひとが(今のところ)誰もいなかった。「初めて聞いた」はともかく、「それはコンヤのアフェアであって、イスラムとは関係がない」とおっしゃるひともいた。

うーん。

イスラム暦の7番目の月をラジャブ月と呼ぶ。続く8番目のシャアバーン、9番目のラマダン、この三カ月が神様の慈悲がいつもより多く注がれております!ということになっている。

で、ラジャブ月の最初の夜を「レガーイブ・カンディリ」とか「カンディリ(カンテラ、灯明)の夜」とか呼ぶ。「呼ぶ」と書いたけれど、実際には「呼ぶ人たちがいる」くらいの方が良いのかも知れない。主にトルコの人たちがそうしている。トルコの人たち「だけ」とは限らないかも知れないけど、今のところ、トルコの人たち以外にそうしている人たちを知らない。ジャーミイの人たちは、それを「灯明祭」と訳している。

で、その「レガーイブ・カンディリ」を「それはトルコのアフェアであって、イスラムとは関係がない」とおっしゃるひとたちもいる。

うーん。いや。なんていうか。つまらなくないか、そういうの。

つまらないというか。「イスラムとは関係がない」ではなく、「アラブとは関係がない」と、ものごとは正しく申し述べていただきたい。


とりあえず、シブリリクかわいい。「おなかいっぱいの甘いお菓子、早起きのひとのお菓子は一番おいしい、チョレギにボレッキ、…」なんとかかんとか、節回しつけてお菓子をねだる。動画だけ見たら、非英語圏のハロウィンのようにも見える。

お祭りの、山車の後ろに最後までがんばってついて行くと、境内でごほうびのお菓子をもらえるんだよね。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

ソロモンに会うには

スフラワルディーの、「蟻の言葉」から第三話「ソロモンとナイチンゲール」。


ソロモン王の広間に、全ての鳥たちが集まっていた。ただナイチンゲールだけがその場にいなかった。「我らは会って互いを知り合わねばならぬ」と、ソロモン王が招待した鳥たちに、もちろんナイチンゲールも含まれていたにも関らず。

ソロモン王の招待状が届いたとき、ナイチンゲールは巣の中にいた。自分の仲間の方を見て言った、「ソロモンがそう言うからには、きっとその通りなんだろう。彼は嘘はつかないもの。本当に彼も会うつもりでいるんだろう。でも会うなんてことは出来っこないよ。だって彼は巣の外にいるじゃないか、私たちは巣の中にいるのに。そして彼は私たちの巣に入るには大き過ぎる。どうしたって会えないよ」。

すると仲間のうち、年老いた者が叫んだ。「もしも『かれらがかれに会う日』の言葉に込められた約束が真実ならば。また『皆それぞれ、一斉にわれの前に召されよう』『われの許に、かれらは帰り来る』『最も高き王者の御許、真理の座に』の言葉が成就するならば。問いの答えはこうである –– ソロモン王が我らの巣に入れぬなら、我らが巣の外に出て彼の許へ行くことだ。でなければ、会えないに決まっている」。

ジュナイドが「スーフィズムとは何か」と問われた。彼は以下のように答えた。

「かれは私の心に歌いかける。私はかれの歌う通りに歌う。彼らのいるところならどこにでも、私たちも共にいる。私たちのいるところならどこにでも、彼らも共にいる」。


『』内は、順番にコーラン9章77節、36章32節、88章25節、54章55節。

これ、どこか別のひとの書いたものの中でも読んだことがある気がする。どこの誰だったろうか。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。

ジンを呼ぶには

スフラワルディーの「蟻の言葉」から、第五話「ジンの王と会った男の話」。


ある男がジンの王の一人と知己を得た。そこで彼は王に尋ねた。「あなた方と会うにはどうしたらいい?」。

「私たちに会いたい時は」、ジンの王は答えた。「まずは少々、香を火にくべる。それから、家の中にある鉄で出来たものを全て捨てる。鉄で出来ていて、体の、七つの部分を覆うもの、触れるとガチャガチャ音を立てるもの。

『忌むべきものを全て捨てよ』

それから、滞在中に音を立てそうなものは全て取りのける。

『それらに背を向け、「平安あれ」と言って立ち去れ』

それから、輪の中に座り、香を焚きつつ窓の外を見れば、そこに我らはいる」。

それらの他は、邪悪に類するものとなる。

ジュナイドが「スーフィズムとは何か」と問われた。彼は言った、「彼ら以外には、誰も入らない館に入る人々のことだ」。フワジャ・アブー・サイード・ハッラーズは言った:

「主のために、私なるものはすっかり消滅した。牢獄を抜け出したと同時に、私なるものは消滅した。私を消したがっていた者たちも、私の消滅と同時に消滅した。これが私の消滅である。努めて理解せよ、感情の息子たちよ」。

これを聞いて、こう言う者がいた。

「困った。全く理解できない。当惑するしかない。まず「私」とは何か、がさっぱり分からない –– 私の仲間たちや、私について誰かが言っていることの他には何も」。

師の一人が言った。「くっついている余計な諸々を、全て取り除き追い払え。係累のくびきから、自分を奪い返せ。そうすれば、創造主をその目で見られるかもしれん」。加えて、こうも言った:「そうやって、我らが全ての条件を満たしたとき、」

『大地は主の御光で輝き、 …… 公正な判決がかれらの間に宣告されよう』

昔から、このようにも言われている。「天地万有の主、神に賞賛あれ。集いに平安あれ –– 私の、水場へと至る道に。私の、北風が吹き抜ける辻に」。


『』内は、最初から順にコーラン74章5節、コーラン43章89節、コーラン39章69節。

「鉄で出来ていて、体の、七つの部分を覆うもの、触れるとガチャガチャ音を立てるもの」っていうのはまあ武器とか。あと鎧とか(七つの部分=頭、両腕、両足、おなかとせなか)。

アブー・サイード・ハッラーズさんというのは、バグダッド在のスーフィーで、ものすごい量の御本を書いたとされている。息子さんに先立たれているのだが、あるときその息子さんが夢に出てきて「お父さん、神様とあなたの間にシャツ1枚たりとも隔たりを作らずにいて下さいね」と言ったというので、それ以来二度とシャツを着ずに過ごした、という。

ジュナイドさんもバグダード在(生まれはペルシャ)の、いわゆる「醒めた」スーフィーとして有名になったひとだ。あちこちでちょくちょくお名前を見かける。何かというと「ジュナイドがこう言った」「ジュナイドがああ言った」というふうに。本当に彼が言ったのかどうか良く分からない。論考集が現存するらしいんですけどどうなんだろう。なんだか、チャック・ノリスみたい。

最後のとこの「Shamar = 北風」については、ウィキペディアに記述があった:

シャマール(アラビア語 : شمال)とは、イラクおよびサウジアラビアカタールなどのペルシャ湾岸地域で吹く、砂塵を伴った強風のこと。シャマルとも言う。乾燥した北西風で、昼間に最も強く、一日中吹き続けることもあるが夜間は弱まる。年に1回~数回程度発生する現象で、夏によく発生するが、冬に発生することも稀にある[1]。シャマールによる大規模な砂嵐はイラクに大きな影響を与えるが、その砂塵の起源はヨルダンシリアであると考えられている。

スフラワルディーはバグダードに憧れていたようだ。

別のところに書いたのを、こちらに保存しました。