気がついたらもう今週末ではないですか。
出店は今回で3回め。前回はTシャツやトートバッグなどを作ったりしましたが(お出かけ下さった皆様ならびにお買い上げ下さった皆様、ありがとうございました)、今回はノートを作ってみましたよ。
ヒジュラ暦・グレゴリオ暦カレンダー付です。
しかし、それより何より「ナスレッティン ホジャも来るよ!」ですよ。気になって気になってしかたがない。それで何か、何かないかなー、と思って検索してみたらこのような動画を見つけました。
たのしい。
気がついたらもう今週末ではないですか。
出店は今回で3回め。前回はTシャツやトートバッグなどを作ったりしましたが(お出かけ下さった皆様ならびにお買い上げ下さった皆様、ありがとうございました)、今回はノートを作ってみましたよ。
ヒジュラ暦・グレゴリオ暦カレンダー付です。
しかし、それより何より「ナスレッティン ホジャも来るよ!」ですよ。気になって気になってしかたがない。それで何か、何かないかなー、と思って検索してみたらこのような動画を見つけました。
たのしい。
4/19付 NYTの記事。「若い連中が過激化してる、過激化してると言ったって、よくよく見ると一概に『若い連中』とも言えないよねえ、というお話。
A Close Look at Brussels Offers a More Nuanced View of Radicalization
パリでもブリュッセルでも、それぞれで発生した大量無差別殺人に関連して検挙されている連中が全員、移民の家系出身の若いムスリムであったのは事実であるにせよ、注目すべき彼らの共通点は信仰ではなくむしろそのルーツにある –– ありていに言ってしまえば北アフリカ、特にモロッコ。
ブリュッセルが移民を引き寄せるようになったのは60年代、ベルギー政府が労働力として積極的に移民を誘致したのがはじまりで、その時に大量にやってきたのがモロッコ系とトルコ系。今ではどちらもがムスリム人口の二大マジョリティとなっている。そしてどちらの母国も、サウジアラビアやその他のアラブ諸国のような反動的教条主義国家ではなく、比較的”relaxed form”なイスラムを実践する国でもある。
では何故モロッコ系の若者だけがこうも怒りと疎外感を抱え、時として「過激化」するのか?これに対してモレンビーク市長のFrançoise Schepmans氏は、モロッコ・オリジンのコミュニティにある「倦怠感」だと述べ、テロは宗教の副産物、といった類いの議論を退ける。左翼系政治家やコミュニティ・リーダーたちは、若いモロッコ系ベルギー人たちを「成功のチャンスを持たない被害者」として扱うことで問題解決の機会を先延ばしに逃してきた。「強烈な被害者意識の感情が蔓延している」「トルコ人たちも同様に差別を耐えてきた。だが彼らのコミュニティ内には活力がある」。
この「活力」の大部分を担っているのが、トルコ政府管轄下にあるモスク。多くのトルコ系ベルギー人がここに集う。トルコ本国で訓練され、公費で派遣されてくるイマムと地元のリーダーたちによって確立されたネットワーク。コミュニティ内に少しでも不穏な要素がないか、常に目配りがされている。トルコ宗務庁が管理するモスクに行けば、(トルコ語しか話さない)イマムが出てきてテロを糾弾し、真のムスリムであれば過激思想とはなじまないはずだと述べ、信者たちには法を尊重し、法に従うよう強調する。
一方、モロッコ系で運営されているモスク近くでは報道陣は怒れる信者たちから追い払われる。「イスラムフォビア」とあおり立てられる。近隣一帯が、ジハーディストの温床とレッテルを貼られる。トルコ系と比較してモロッコ系のコミュニティははるかに分断されており、かつ反権威的。移民の第一世代は主にモロッコの君主制としばしば対立を繰り返したベルベル語族で、「彼らがモロッコから移民として出ていったとき、体制は大喜びだった」とは若いモロッコ系労働者の言。
もうひとつの要因として、トルコ系は仏語も独語もあまり話さず(どちらもベルギーの主要言語)、その意味ではトルコ・アイデンティティにしがみついているわけだが、モロッコ系はだいたいにおいて仏語を流暢に操れる。そのためトルコ系よりももっと差別を鋭く感じとれるし、特にここで対象となっている若者たちにしてみれば、社会システム全体が彼らを阻害しているように受け止めているとも考えられる。そういうわけで、「トルコ系はアイデンティティ・クライシスに苦しむことが少ない。自分たちのアイデンティティに誇りを持てている分、過激思想に誘惑されずにいられるとも言える」。
トルコ系やその他の移民は概して警察にそれほど敵意を持たない。警察署近くで雑貨屋 を営むあるトルコ人経営者は、警察は怖くないが北アフリカ系の若者は怖いと言う。彼らは店にやって来てアルコール飲料を販売するのは罪だ、おまえは悪いムスリムだと言う。だが彼らは窃盗を働く。窃盗も罪なのだが。
サン=ジョス=タン=ノード地区の市長でトルコ系ベルギー人のEmir Kir氏。彼の知る限り、シリアへ渡ろうと試みたトルコ系の若者はたった一人で、それもイスタンブルで発覚して未遂に終わった。この若者には恋人がいた。モロッコ系の少女だった。「あれは過激派の行為などではなく、単なるラブ・アフェアだったんだ」。
……と、いうような内容でした。過激化を促す/防ぐ要因は「宗教」ではなく「文化的なつながり」にあった(あるんではないか)。かなり乱暴に要約してしまったのですがそういうことです。
「イスラム」とか「ムスリム」とか、その主語は若干でか過ぎやしないか、ということはもうそろそろ周知、周知というか再確認され始めていい頃合い。アフリカ大陸からユーラシアまでを一括りにして「イスラム、イスラム」「ムスリム、ムスリム」と言い続けるのはかなり無理があります。
『聖地の民話:ムスリム、クリスチャン、ユダヤ教徒(仮題)』から、先日は天地創造のお話を読んだのですが、今日は人類の始祖であり最初の預言者アダムについてのお話を。
楽園のアダムさんとイブさん(アーダムさんとハッワさん)。天使の皆さんがちやほやしてくれるのは、別にアダムさんとイブさん(人類)が天使の皆さんよりえらいから、ではなく神様がそうせよと命令したから。背後から天使が後光を注ぎ足してくれている!あれ(後光)って、そういう仕組みになってたのか。
ややあって、楽園からの追放。まあご承知の通り、追放されてからが本番ですよ。
アッラーは、一握りの塵からアダムをお造りになった。ある者は、この一握りというのはサフラ、つまりバイト・エル=マクディスから取られたものだと言う。しかしこれについては、最初の人間は、世界じゅうの異なる土地から集められた、いろいろな種類の塵を混ぜて造られたのだ、と述べる者たちの方が正しいかもしれない。それなら、男にも女にも様々な肌の色をした者がいることの説明になっている。
アッラーがアダムをお造りになったとき、その体は四十日、また別の者の話では四十年、生命を与えられることもなくそのままにしておかれた。その間にアッラーは天使、ジン、そしてジャーンたちに、アダムの鼻孔からアッラーが呼気を吹き込んだなら、その場ですぐに彼にむかって崇拝を捧げ、彼の名誉を讃える準備をしておくようにと布告なさった。彼らのほとんどはこれに従ったものの、だが誇りと妬みにこり固まったイブリースだけはそれを拒んだ。そしてそのために天の庭園から追放され、石つぶての悪魔となり、すべての人間の苦難の因となった。
アダムは、最初は男でもあり女でもあった。ひとつの体の半分が男、もう半分が女だった。やがて時が満ちて、女の側の部分が男の側の部分から分かれて、一体の完全な女になった。残ったアダムの方も、完全に男になった。こうして二人は、一組の男女として結ばれた。しかし彼らは幸福ではなかった。女が、男に従うのを拒んだためである。二人は共に同じ塵から造られたのだから、男には女にいちいち指図する権利はない、というのが女の言い分だった。こうして女は楽園を去ることになり、そしてイブリースの仲間になって悪魔たちの母となった。アラブたちは彼女を「エル=カリーネ」と呼び、ユダヤたちは一般に「リリス」と呼ぶが、セファルディムたち、すなわちスペイン系のユダヤたちからは「エル=ブルーシャ」と呼ばれている。彼女はあらゆる女たちの敵である。とりわけ最近、子を産んで母になったばかりの女にとっては命取りとなる。母と子は慎重に見守り、用心に用心を重ねて注意深く世話をしてやらねばならない。
そういうわけで彼女たちは、生まれたばかりの赤ん坊と一緒に魔除けや聖なる護符、ニンニク、ミョウバンの結晶、青いビーズ、等々でぐるりと囲まれることになる。さもなければ赤ん坊がカリーネの嫉妬深い怒りに絞め殺されるか、あるいは脅かされた母親が狂気に陥れられてしまう。ヨーロッパの医者たちは、まるでこの世に知らないものはないかのようにふるまうが、しかし産褥にある女を人目にさらすことが、いかに恐ろしく危険であるかについては何もご存知ではない。ここでは他の女たちがお見舞と称して遊び半分、見世物半分で彼女らを訪ねるのは固く戒められている。
「エル=カリーネ」が楽園を出て行ったとき、アッラーは、アダムが眠っている間に抜き取った一本の肋骨から、われらの母ハッワ、つまりイヴをお造りになった。蛇の牙のくぼみに隠れたイブリースが、再び楽園に忍び込むまでの間は、アダムとハッワの二人はとても幸福に暮らしていた。悪魔の王は蛇に賄賂を握らせて、食べものの中でも最も美味で最もすぐれたものをくれてやろう、とささやいた。その食べ物とは、イブリースが言うには人肉であるとのこと。いかにして蛇がこれに騙され、信じ込んでしまったのかについてはインシャーアッラー、いずれ本書に後述されることとなろう。
さて楽園の庭に入り込むと、悪魔はハッワに取り入って禁断の木の実を食べさせることに成功した。この「禁断の木の実」とは、ある学者によれば小麦であったという。妻に説得されて共に罪を犯したアダムは、罰としてハッワ、イブリース、そして蛇もろとも楽園から追放されることとなった。しかし地上に追いやられる際にも、鍛冶仕事に使う鉄床、火箸、鍛冶ばさみ、それに金槌を二本と針を一本、持ち出してくるだけの分別がアダムにはあった。
彼は「悔悟」という名の門を通って楽園から閉め出された。ハッワが通った門は「慈悲」、イブリースは「呪詛」、そして蛇は「災難」だった。こうして四名は全員、地上の別々の場所に降り立った。アダムはセレンディップもしくはセイロンに、ハッワはジッダに、そしてイブリースはアイラもしくはアカバに、蛇はペルシャのイスファハーンに。
アダムとハッワがメッカ近くのジェベル・アラファト、すなわち「認識の山」で再び出会うまでには、実に二百年の歳月が経っていた。そしてその間にも新たな脅威が生じていた。つまり、呪詛ゆえにハッワは悪魔の種を宿してその子を多く産んでいたし、アダムはアダムで、女のジンたちとの間に沢山の子をなしていたのである。このおぞましき怪物たちの子孫はアフリート、ラサド、グール、マリッドといった名で呼ばれている。彼らもまた地上の住人であって、人間を害しようと試みる。
二世紀が過ぎ去った終わりに何が起こったのか、いかにしてアダムが悔悟に至ったか、またいかにしてガブリエルに連れられ、アラファトでハッワを見出すに至ったのか、またいかにして許されし二人がセイロンに赴き、そこで暮らすようになったのか、これらについては語るまでもなく、また彼らの息子ハビール、カビール、そしてセスについても、ムスリム、クリスチャン、ユダヤの民の別なく、啓典の民であれば誰しもが知るところであろうと思われる。
そうは言ってもアッラーがアダムに、彼の時代からその後代、復活の日に至るまでに彼が授かるであろう子孫たち一人ひとり、生まれてくる者の全員を見せたもうことについては、あまり知る者もいないようだ。それはこのようにして行なわれた。つまり、アッラーがアダムの背を撫でると、たちまちアダムの腰から無数の人間が出てきた。
数千、数万、数十万と、蟻よりも小さな人間が後から後から出てくる。そして全員が出揃うと彼らは、アッラーの他に神はないことを証言し、更にムーサーはアッラーがじかにお言葉をかけた者であること、イブラヒム・エル=ハリールは神の友であること、マルヤムの子イーサーはアッラーの精神的な息吹によって生まれた者であること、そしてムハンマドはアッラーのみ使いであることを証言した。それから一人づつ、来世と復活の日に対する信仰を告白し終えると、再びアダムの腰の中へ帰っていった。
アダムは身長の高い男で、どんな椰子の樹よりも背が高かった。頭髪も、とても長かった。天使ガブリエルは合計で十二回、彼を訪れた。彼が死んだとき、彼の子孫は四万人に達していた。
最初にバイト・エル=マクディスを建てたのは彼だと主張する者もいれば、その主張を否定する者もいる。彼が葬られた場所に関しても、いろいろな異なる意見が存在する。ある者は、彼の墓はヘブロンの近くにあると言い、またある者は、かれの頭はヘブロンに横たわっていても、彼の足先はエル=クドゥスにまで達していると言う。知るはアッラーのみ!
「連邦裁判決『空飛ぶスパゲッティ・モンスター崇拝は宗教とは認められない』」という記事を読んでいました。
“Worshipping the Flying Spaghetti Monster is not a real religion, court rules”
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」で検索してみたら、↑のできごとと前後して「空飛ぶスパゲティモンスター教会、世界初の「パスタ婚」執行 NZ」なんていうのを見ました。あとこれとか:「【海外発!Breaking News】「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教会」ついに正式な宗教に(オランダ)」
でもネブラスカ州では、ニュージーランドやオランダと同じようなわけにはいかなかったみたい。州刑務所で銃器の不法所持のかどで服役中の受刑囚氏が、刑務所内での「パスタファリアニズム実践」が阻害されたと500万ドルの損害賠償請求に加えて、「教義に沿った服装とアクセサリー類の着用、週に一度の典礼儀式と信者同士の集会の実践」を認めるよう求めて裁判を起こしたのがはなしの始まりで、それに対する連邦裁の判決がこちら(PDF)。
要するに「せっかく出来のいい作品だというのに、おまえのような読解力のない読者がつくと傑作が台無しになるからやめろ」みたいなことが書いてある。
FSM(フライング・スパゲッティ・モンスター)イズムは、インテリジェント・デザイン論に対する反撃として、カンザス州教育委員会がこれ(の教育課程への導入)を検討していた際に提出された公開質問状と共に始められたものである。これについてはボビー・ヘンダーソン「フライング・スパゲッティ・モンスターの福音書(2006)」111-13参照。インテリジェント・デザインに対する主要な –– また、これを学校教育における科学の授業からこれを除外すべきとする基礎的な –– 批判とは、それが「科学的である」と自称するも、実のところは科学ではなく「興味深い神学的論争」であるというものである。これについてはKitzmiller, 400 F. Supp. 2d at 745-46参照。FSMイズムの自負すべきところとは、インテリジェント・デザイン論が「偉大なる知性」と呼ぶところのデザイナーを特定していないがゆえに、ユダヤ=キリスト教の神と同様、単なる「フライング・スパゲッティ・モンスター」でも構わないだろう、それに事実、他のどんな創造者とも同様の科学的な証拠がフライング・スパゲッティ・モンスターには存在する –– このように主張したその機智にある。これについては「フライング・スパゲッティ・モンスターの福音書(2006)」3-4参照。(……)
これは神学上の問いではない。基本的な読解能力の問題である。FSMの福音書は明らかに風刺作品であり、鋭い政治声明にエンターテインメント性を持たせようとの意図を持ってなされたものである。それを宗教的教義と解釈していたのでは、その他のどのようなフィクション作品に「宗教的実践」の基礎を置いてもほとんど構わない、ということになる。囚人がヴォネガットやハインラインの作品を読んで、それを自分の聖書だと主張し、ボコノン教だの、チャーチ・オブ・オール・ワールズだのに便宜をはかるよう要求できてしまう。これについてはカート・ヴォネガット『猫のゆりかご』 (Dell Publishing 1988) (1963)ならびにロバート・ハインライン『異星の客』(Putnam Publ’g Grp. 1961)参照。当然のことながら、 –– そしてカヴァノフ原告もその一人であると推察されるが –– 聖書やコーランもそうした書籍と同様にフィクションに過ぎない、といった反論を述べる者もあるだろう。こうした線引きは、必ずしも簡単になしうるものではない。しかしそれでも何らかの線引きはなされねばならず、原告がそう主張しているからというだけで、それが「宗教的」な実践の範疇であるとすることはできない。FSMイズムは、その範疇のはるか埒外にあるものと法廷は結論する。
判決文を書いたひと、書いてて楽しかったろうなと思いました。
教団(?)公式サイトにも「おれたち、ちゃんとした宗教じゃないって言われた」みたいなブログがあがっていました。そして「色々なメディアで取り上げてくれてるけど、これがいちばん好き」とオレゴニアン紙の記事が紹介されていた。
Bad news, Flying Spaghetti Monster followers: Judge ruled Pastafarianism isn’t a real religion
判決文を書いた判事氏は「フライング・スパゲッティ・モンスターの福音書」を相当に読み込み、FSMイズムの「雰囲気を感じとる」ために、自分の下す判決の文書に裏書きとして同書から以下を引用していたのだと。
What drives the FSM’s devout followers, aka Pastafarians? Some say it’s the assuring touch from the FSM’s Noodly Appendage. There are those who love the worship service, which is conducted in Pirate-Speak and attended by congregants in dashing buccaneer garb. Still others are drawn to the Church’s flimsy moral standards, religious holidays every Friday, and the fact that Pastafarian Heaven is way cooler. Does your Heaven have a Stripper Factory and a Beer Volcano?
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」を最初に言ったひとはかっこいいかな。でもなんかそこにぶらんぶらんぶらさがってるだけで何か言ってやった、みたいな気になってるひとはあんまりそうでもないかな。他のお山の石としたいところであります。
どうでも良いのですが、判決文読んでて「こういうときにはどう反応するのがムスリムとしてポリティカルにコレクトなんだろう」などと、みみっちいことを考えてしまった。深夜過ぎになって自責の念にかられておるところです。迷わず「相対主義者に逢うては相対主義者を殺せ」路線を走れるよう、常に意識を高く持っておけるようになりたいものです。
クリスティーズじゃない方の大手競売会社が4/19から開催するというオークションのロットを閲覧していました。
“Orientalist & Middle Eastern Week”
「オリエント」ではなく「オリエンタリスト」。あ、ドラクロワの素描みっけ。
デイヴィッド・ロバーツの水彩画もみっけ。
こういう、生真面目な絵筆が好きです。
それから、同オークションの“The Library of Mohamed and Margaret Makiya”コレクションというのを眺めてみたりなど。Mohamed Makiyaさんというのは、どうやら建築家の方?なのらしい。御本がいっぱい。誰それの何とかの初版、とか。そういうふうな具合。
サー・リチャード・バートンの御本がいくつか出ています。これなんかどうですか。見ただけでどんなにおいがしてるか、だいたい想像ついちゃいそうなルックスです。ああ、嗅ぎたい(変態
読むだけだったらできちゃうんですよ。→ PERSONAL NARRATIVE OF A PILGRIMAGE TO EL MEDINAH AND MECCAH
でもにおいはさすがに嗅げないからなあ……
あとこれもサー・バートンの御本ひとそろい。の、中の挿絵だそうなのですが、
色合いが何か。何かを彷彿とさせる。
これであるとか、これであるとか、これなんかもう猛者っていう風情です。何か知らんがすっごいつよそう。
こうして、真に見るべきもの・労力その他を払うべきものはごまんとあるはずのところを、かろうじて御本のかたちをしているかつて御本であった何かがスクリーンの向こうで朽ちかけているのをだらだら閲覧しつつ「うーんたまらん」「嗅ぎたい」なんつって、マウスをかちかちしているわけです。そりゃあ E. サイードが怒るのももっともなことである。