御本の記録:第3四半期 (2)

昨年(2014年)の Şeb-i Arus の様子。

ルーミーの年忌にあたるとされている日の旋回舞踏の儀式。存命中に「聖者」と呼ばれていたような人々の命日は、しばしば「婚姻の夜( Şeb-i Arus )」と言いあらわされ、これ自体は特にメヴレヴィーヤの皆さんにはじまったことではありません。

“Reunion Anniversary International Commemoration Ceremonies of Hz. Mevlana”と題されたこの行事、主催はコンヤ県文化・観光局ですが、動画をアップロードしているのは2年前から Youtube にチャンネルを開設しているトルコ宗務庁でした(ちなみにわれらが東京ジャーミイも、去年のちょうど今頃にチャンネルを開設しています。わりと政治的に踏み込んでるな思いきってるな、とも取ろうと思えば取れるような動画もアップロードされており、なかなか目にしみます。まあ「ちなみに」と書いたとおり、まったくの余談ではあります)。

上記の動画は3時間あまりの長大さですが、最初の1時間はエルドアン氏やギョルメズ氏といった公職にある人々のスピーチで、それから歌曲の演奏があり、旋回舞踏者(セマーゼン)たちの入場は1時間40分前後から。旋回舞踏の開始前に鑑賞者たちへの注意事項が言い渡されます。いわくフラッシュを使わないでくださいであるとか、拍手はご遠慮くださいであるとか……、これはあくまでもエンターテインメントではなく、本来は信仰にかかわる儀式なのであるからそうした行為はふさわしくない、ということを言いたいのでしょう。

ここで、先日になって手にした『トルコの旋舞教団』という御本から引用してみる:

semazen閉鎖、再開、そして”その夜”
……ケマル・アタテュルクの改革は、”国教としてのイスラム”規定廃止から始まる。フェズ帽や一夫多妻制の廃止、ラテン文字の採用などもあるが、何より大きいのは宗教団体の解体(1925年)であった。
旋舞教団にとっても、1925年12月が最後の旋舞祈祷(セマー)となった。新しい法律第677条によって、教団解体、旋舞祈祷所閉鎖が実力行使された。憲兵隊が旋舞祈祷所に乱入し、托鉢僧(デルヴィッシュ)たちは裸足で逃げ出し泣き叫ぶ。憲兵隊長は「以後、旋舞祈祷所における会合禁止、墓守り人及びシェイクの事務所は閉鎖」と法文を読みあげ、旋舞祈祷所の閂(かんぬき)を釘で打ちつけた。

このあたりは以前から読みかけの”Sufi Cuisine”の、シェルベトの項でもほんの少しだけふれられていました。と、いうか、誰が何をどうしたといった経緯にはふれず、ただ昔そこにあったそれはとてもきれいだった、ということを伝えるほんの短いセンテンスでしたけれども……それにあちらでふれられているのは「ミゥラージュの夜」であって、こちらの「婚姻の夜」とは祈念の内容が全く異なりますけれども。

 1927年、なんとかコンヤのルーミー廟が”博物館”として公開を認められ、その所属物品の保存、奉仕人の兵役の免除が許されるが、旋舞祈祷そのものは禁じられたままだった。
しかし、個人的な信仰の炎は焼きつくせるものではない。1943年、イスタンブールの太鼓親方(クドゥム・ゼンバシ)だったサデッディン・ヘペルと葦笛(ネイ)の奏者だったハリル・カンがコンヤ市長に接近、旋舞再開を望む。長い交渉の末、「宗教教団としての集りでなく、トルコの生んだ偉大な詩人を追慕する記念集会ならいい」という許可を得る。
1953年12月、観衆(信者ではない、あくまで観衆)がコンヤの一映画館に集まった。28年ぶりの旋舞祈祷(セマー)が実行された。が、淋しい陣容、楽団員三人、旋舞者二人のものだった。1956年に会場がコンヤ図書館に移り、アンカラでも同様な集会が行われた。
復活初期の集会は、単なる記念行事か宗教行事かの判断が悩みのタネだった。ある時は、「老人の旋舞者が旋舞中に祈祷した」とチェックされた。教団側は「彼は老年で歯がないので激しい動きのうちにひとりでに口が動いた」と言い逃れた。ある時は幼い旋舞者がいるのを見て「宗教教育の復活だ」との注意を受けた。教団側は「ただ踊りを倣っただけ」と弁解した。
「観衆」が増えたので、1956年からは、会場が体育館に移った。が、1967年の旋舞の際、地元新聞カメラマンが旋舞のあまり近くでフラッシュ撮影をしたので、一人の教団員が「出ていけッ」と怒鳴ったところ「やはり宗教行事ではないか、以後、旋舞は中止だ」と、コンヤ観光局が言った。教団側は「あんな接写は「記念集会」の進行を著しく妨げる」と申し立て、集会続行について、観光局、教団双方が合意に達した。
現状は、両者が、それぞれ自分に都合よく解釈している段階、といえる。教団側は、建前としては記念集会なのだが、内容は真の旋舞祈祷なのだと思う。観光局側は、極力、宗教的要素を無視して、観光行事だと判断する。世界中から三万人近くも集まる現実を無視できないのである。
(トルコの旋舞教団 (1979年) (平凡社カラー新書 ― 聖域行〈4〉)

井筒俊彦翁は『ルーミー語録』の解説の中で「今日、トゥーリズムの要請でコニヤの舞台で演じられるいわゆるマウラウィー・ダンスは演出された贋物である。本物は一種の地下運動として盛んに行われているが、普通の人には見物できない」と仰っていますが、その「贋物」というのはだいたいこんな感じだったみたいです。これが35年前。現在は年間を通じて約200万人がコンヤを訪れており、12月のこの儀式には約10万人が集まるとも言われています。それを受けて「これはいける」とふんだのか何だか、さらに最近ではこの旋舞祈祷(セマー)専用のMevlana Cultural Centerなんていう立派な箱までできてしまいました。井筒翁が知ったらニセモノ呼ばわりどころじゃ済まなそうです。

この御本、新書サイズにカラーの写真があちこちにはさまれていて、それ以外にも全ページの下段に画像込みの注釈が細かくついていてなんだかすごくお得感。またこの写真がいい具合に時代がかり始めてて好きです、こういうの。メヴレヴィーヤたちの姿ですとかルーミー廟を訪れる人の姿ですとか、巡礼に出発する貸し切りバスと見送りの人々の姿ですとかが見られます。「1979年6月8日 初版第1刷発行」とありますから、隣国イランではイラン・イスラーム革命がずんずんと進行中だった頃ですね。翌年1980年9月12日にはトルコでも軍事クーデタが起きてたりなんかもしてたり。

「……イスラーム系政党の国民救済党も、アタテュルク以来の国是である世俗主義原則を公然と否定するようになり、クーデター直前の1980年9月6日には、コンヤでシャリーア体制の樹立を求める大規模な集会を開催した」とwikipediaさんにはありますが、この巡礼バスの周囲に集まってるオトウサンやオニイサンたちの中にも集会に参加した人が絶対いるよなーなどと、あれこれ想像をしながらめくるのがいい感じの御本でした。

御本の記録:第3四半期 (1)

第3四半期ったって、もはや第4四半期も終わりかけているではないですか。この間じゅうわたしはいったい何してたんだっけ。何してたんだろう。あまりよく思い出せません。

正直に言うと思い出せないとまではいかないというか、思い出せないわけでもないんですけれどもそれを言葉になおすのがおっくうなお年頃。日常会話からして最近はひどい。「これ」「それ」「あれ」「どれ」こそあどっていうんですか、何か何もかもをそういう具合に済ませたい、済ませる、済んだ!で押し切ってます。あの、こないだの、あれ、あそこで、あのあれ、そうそれ、あれはひどかったですね、いろいろ大変ですね。みたいな感じです。ふがふが。


“Calligraphy and Islamic Culture” Annemarie Schimmel
三日月書店という古本屋さんで購入しました。『カリグラフィーとイスラムの文化』。安心のアンヌマリー・シンメル先生。シンメル先生は読んでて安心でしょう。実に楽しそうなんですよね。読んでるこっちも楽しくなってくる。何かをものすごく強烈に訴えてくるとかそういうのがあるわけでもないし(あっても別に構いませんが、シンメル先生には求めていません)、実に安心。

御本ではまずアラビア文字の紹介と書体の具体的な紹介があり、書道とタサウウフ、いわゆるスーフィズム/イスラム神秘主義との連携であるとか、書道と詩人、書道と王侯といった具合に書道と社会の関わりや交わりなどが歌でも歌うように語られています。


“The Art of Hajj” Venetia Porter
編者は大英博物館でイスラム美術や中東地域の現代美術のキュレーターを務めていらっしゃる方。大英博物館におさめられた豊富な収奪品、もとい収蔵品の中から巡礼にまつわる工芸品・美術品が全フルカラーで56点。変形A5といったようなサイズ感なのですが、ほぼ正方形なのはカアバへのオマージュなのかな? 大英博物館の巡礼特集ページと一緒に鑑賞するとなお楽しい。


Hajj Paintings: Folk Art of the Great Pilgrimage
御本というか画集です。エジプト中心に、あちらこちらの壁や看板に描かれた巡礼をモチーフにした絵画をあつめた写真集。なんかすごい。なんかすごい。「ハッジ画」というひとつのジャンルがあるんですね。で、「ハッジ画」職人みたいな人がいて「ハッジ行ったしちょっと描いてくれ」みたいな感じで注文を受けて描いてる。だいたいが個人商店の壁だったりレストランの外壁だったりなんですが、個人のお宅の寝室の壁なんかにも描いてる。いいなあ。巡礼はもちろん行ってみたいですが、この画集をめくり終わった今はむしろ巡礼画の注文というのをしてみたいです。


講座イスラム〈1〉イスラム・思想の営み (1985年)
全4巻中の第1巻。学術書と一般書のちょうどあいだくらい。古本屋さんで全巻いくら、で置いてあったのを連れて帰ってきました。どの巻もおもしろく読めましたけれども、やっぱり1巻がいきおいがあっておもしろい。中でも「ハンバル派小史」という副題のついた「イスラム改革思想の流れ」by 湯川武、が、なんかすごかった。立て板に水っていうか手際がいいっていうか、この人あったまいいなーって思いました!

タイトルのごとくイスラム教四大法学派のうちいちばん若いやつであるハンバリー学派の、成り立ちから現代に至るまでが先発イブン・ハンバル、中継ぎイブン・タイミーヤ、抑えのアブドゥル・ワッハーブそれぞれの時代背景とか人物像とかを通じて描かれているんですが、「このように見てくると、イブン・タイミーヤは常に何かを相手に戦っていたことがよくわかる」とか、湯川氏のコメントがいちいち秀逸です。

……このようにワッハーブの場合は、イブン・タイミーヤと同じ宗教的純粋主義に立ちながらも、政治的には単なるイスラム国家という考え方のほかに、アラブ主義という新しい要素が入って来ているところが特徴的である。純粋主義、厳格なシャリーア主義はハンバル派に固有ではないが、他派に増して強く出ている考え方である。前にも述べたように、イスラムが危機的状況にある時には最も敏感にそれを感じ、浄化による再強化という考え方を提供してきたのがハンバル派である。十八世紀のイスラムはまさに、その危機的情況にあったのである。内部では長い停滞の結果としての自己崩壊の危機、外部からは西洋の進出による侵略の危機。ワッハーブは明らかに前者は鋭く感じていたが、後者についてはオスマン帝国の現状から無意識的に予感していたかもしれないが、はっきり知っていたわけではない。結果的には地方的運動に終ってしまったが、長い中世的イスラムを否定する運動がアラビア半島中央部という当時のイスラム世界の辺境から興ってきたのは面白い。

ワッハーブのアラブ主義は最初のムスリム民族という宗教的民族感情に基づいており、決して近代的な意味での民族主義ではないが、トルコ民族を支配民族としてながらも、超民族国家として成立していたオスマントルコの支配を否定するという点で、やはり新しい考え方と言える。

ワッハーブの思想内容自体は、民俗的スーフィズムの否定、シーア派を初めとして正統派スンニズムからはずされていったすべての思想の否定、コーランとスンナに基づくシャリーア主義、神学非難等々ほとんど独自のものはない。しかし彼が置かれている時代環境を考えるならば大きな意味を持ってくる。その上、政治的な力と結びついて国家建設にまで至ったことは特徴的である。もう一つの特徴点は、スーフィズムを否定しながら、現実のスーフィズムの存在携帯である教団(タリーカ)の組織の仕方をほとんどそのまま取り入れて運動を組織したことである。

これらの特徴点ゆえに、十九世紀前半には、ワッハーブ主義はメッカ巡礼に来た人々の手によって、イスラム圏各地に輸出されることになる。東はインドネシアから西は北アフリカまで、ワッハーブ主義は各地でイスラムの沈滞と、地域と民族の政治的危機を救うための運動の中核となっていくのである。

ウエルベックの『服従』を読んで一言

本屋さんでうろうろしていたら、あっちの方にどこかで見たことのある誰かが大量に積まれていたのです。

IMG_0668
この表紙。どこかで見たことがあるんだけど、どこだったっけ。手にとって3秒くらい考えて思い出しました。あいつです。ほら、あの。『ヘル・レイザー』とかいうホラー映画に出てきたあの。何ていいましたっけ、あの魔導士にちょう似てる。何ていう名前だったかな、うーん、ほらあの、えーと、思い出せない。

一冊、連れて帰ってきました。

面白かったです。最初の2、30ページはどうにもかったるくて「これ読み終われるかなあ」などと少し心配だったのですが、途中からなぜだかふと「筒井康隆コンバータ」のスイッチが入ってしまって。脳内で作動し始めたんですよね。そうしましたらみるみる面白くなってきちゃって。もう何をどう読んでも、あたかも筒井康隆が書いているかのように読めてしまうんですよ。主人公のフランソワの一人称も「ぼく」じゃなくて「おれ」に変換されちゃうし。誰が登場しようがどんな場面だろうが、その荒唐無稽っぷりしか目に入らなくなって、どんどん笑い袋がやぶれたみたいになってきて、後半は大爆笑に次ぐ大爆笑で無事に読み終わりました。あーおもしろかった。筒井康隆はいつも本当にすばらしい作家ですね。おかげで佐藤優の芝居がかった解説まで一文一文がほんと楽しめた。違う。

そのようなわけで御本そのものはたのしく読めましたし、あらすじはあちこちで紹介されているので省略するとして、

今週の本棚:池澤夏樹・評 『服従』=ミシェル・ウエルベック著(via 毎日新聞)
評・松山巖(評論家・作家)『服従』 ミシェル・ウエルベック著(via 読売新聞)

「シャルリー・エブドのテロ当日に発売され、世界を揺るがす衝撃のベストセラー、日本上陸!!!」という帯と、そこにぶらさがった(作家)(批評家)(作家)の皆さんであるとかそのコメントであるとかが、非常にこう。何と申しますか、そういう本書を取り巻く全体的な絵図面に含まれる諸々の成分についてはちょっと何だか別件として考える時間を自分の中で設けたいと思いました。「シャルリー・エブドのテロ当日」というのが沢山の人の命日であるというのも忘れないようにしたいと思います。っていうかエクスクラメーション・マーク、3つもつける必要ありましたか???

帯は背表紙側には「自由と民主主義をくつがえす予言的物語」とありますけど、やーまー。大丈夫なんじゃないでしょーか。主人公、いろいろと苦悩しているふうなことを言っていますけれども、どんな述懐よりもとにかく女の子のおしりが見られなくなった!っていう嘆きがいちばん切実に響いて聞こえるっていう(「女性の尻を眺めるという、最低限の夢見る癒しもまた不可能になってしまったのだ」)、わたしからすればさすがフランス紳士、としか言い様のない人物だし。

登場人物のひとりであるベルギー出身の某(イスラム改宗者)が執筆した「百二十八ページあって、たくさんの挿絵がつ」いているイスラム解説書、というのは、ちょっと読みたくなりました。ベルギー出身の某いわく「三百万部」売れた、ということになってます。読者の属性の内訳が知りたいですね。

あと御本に登場する日本の面影っていうのが「カミカゼ」と、ケータリングの「スシ」でした。

保存

「チャリティーバザー2015」

「毎年恒例となってまいりました、チャリティーバザー。今年もジャーミー及び友愛インターナショナルスクールにて開催いたします!バザーを通して日本の皆さんに広くイスラームを紹介いたします。」

日時:2015年11月22日(日)10:00〜16:00
場所:東京ジャーミイ

わたしも出店します(10年ぶり2回目)。よろしくどうぞ。

bazar-jpn
bazar-eng

引用:D・ホサム『トルコ人』

turk……トルコ人は、すぐれた資質を数多くそなえている。威厳、気高さ、正直、誠実、親切、他人にたいする歓待好き、剛勇、忍耐強さなどである。うるさいほどの多弁さで人をうんざりさせる近隣の諸族に較べ、彼らが比較的無口なことさえ、しばしば高く評価されてきた。こうした寡黙さにもかかわらず、彼らは、生来、雄弁な民族なのである。彼らは、普通、多くの詩をいつでも暗誦することができる。彼らは、内部に、激しくロマンティックな、激情的でさえある気質を秘めている。彼らの胸中は、はるかいにしえの英雄に関する伝説で充ち満ちているように思われる。きわめて鈍重に見える人びとが、この時という重要なさいには、我々にはまったく場違いとも思えるような、途方もない民族主義的感情にあふれた演説をぶつのである。ほとんどすべてのトルコ人の演説は、型通りの熱のこもった結論といった話し振りで行われる。
(『トルコ人』 著:デイヴィド・ホサム 訳:護 雅夫)

通常、こういった「OO人」「XX人」という御本はほとんど読まない方です。いや、むしろつとめて「読まないようにしている」と言った方が正しいかもしれません。仮に自分の知人・友人が『日本人』なんていう御本を読んでいるのを知ったら、そこに何が書かれているかを確認する前に反論の姿勢を取ってしまうでしょう。と、いうか「何が書かれているか確認するまでもなく、そこにかかれているのは嘘八百だ」くらいのことは言いたくなるでしょう。

しかしこれは読んでしまった。そして面白かった。本当に、書影をひっぱってきたいというためだけにアマゾンにアカウントを作成したというのにこれもまた no image だった。THE TIMESの特派員として60年代の8年間、アンカラを中心にトルコに滞在したという英国のジャーナリスト氏のトルコ観察日記的な御本です。訳者の護氏があとがきで、70年代初めにこの御本を手にし、

さっそく一読したところ、「著者覚書」にしるされた通り、トルコで八年間暮らして、トルコ語に通じ、あらゆるタイプ・階層のトルコ人と接して情報を得、多くのトルコ語文献を読破するのみならず、ほとんどトルコ全域に足跡を印したジャーナリストの手になるものであるだけに、一九六○年代までのトルコ人、およびトルコについて、ほぼ正確な知識を提供していることを知った。

と記しており、半世紀前のトルコがどうであったか、もちろん私には確かめようもないのですが護氏がそういうのだからまちがいはないでしょう。「OO年後のトルコはこうなる」的なことが書かれているわけではないですが、淡々と見聞したことや見聞したことについてちょっとした暗示的な感想などが加えられており、それがまた気が利いていていろいろと考えてみたりするのにいい案配です。ちなみに冒頭で引用した一文はこんなふうに続きます。

……典型的なトルコ人は、快活でも激情的でもなく、また、陽気な外向的人間でもない。トルコ人は、一連の無害な小爆発というよりもむしろ、長い間活動を停止していたのち一気に凄まじい噴火を起こす休火山にちかい。このことを示す一例は、トルコの国会で時折見られる暴力的光景で、それは、まさに奇観と称すべきである。
あの広大な議場で、一刻(いっとき)、くつろぎ、にこやかで、夏の日の穏やかな海さながらに静かである。ところが、つぎの瞬間、何か挑発的な言葉が発せられると、そこは、まるで、大暴風が水面を吹き荒れたかのごとき光景を呈する。議員たちは、いっせいに、百個の席からとびあがり、こぶしが振りまわされ、書類カバン、書物、靴、椅子、眼鏡などなど、飛び道具と呼べるものなら何であろうと、音をたてて飛びかう。何とも言いようのない大騒動、紛れもない人間の大渦巻が起こる。普通、それは、ものの数分間も続く。それから、始まった時と同じように突如として終ってしまう。金切り声をあげる暴風雨はおさまり、波は静まる。全くの静謐さが戻ってくる。数分前には互いの鼻をなぐりあっていた議員たちは、何事もなかったかのようになごやかに隣りあって席につく。分別くさく厳(いか)めしい静けさのなかで、立法手続きが勧められていく。

御本の後ろの方には「これらの問題について筆をとるのは微妙であり、私は、そうすることで、きっと多くのトルコ人 –– 私の友人すら –– の感情を害することになるだろう」という前置きで始まるギリシア人、クルド人、アルメニア人とトルコについてのあれこれも記されています(ここで最初の、「何が書かれているか確認するまでもなく、そこにかかれているのは嘘八百だ」にもどる)。引用し始めると長くなってしまうので〆の部分だけにしておきますが、「……一方、トルコ人は、クルド人問題にたいして、前よりもいっそう神経過敏になっていて、それに火をつけるかもしれぬような外国の干渉または影響に疑心暗鬼の念をいだき続けている」。

日曜日、この上なくいい感じに晴れあがった青空の下で洗濯物を干しながら、「トルコ大使館前 乱闘騒ぎで9人けが」なんていうニュースを耳にしていちばん最初に頭に浮かんだのは「熱いね」「盛り上がってるね」というような感想でした。それから、「これが渋谷でよかったね」と思いました。「よかったね」というのはすごくおかしく聞こえるかも知れませんが、いきなり催涙弾ぶん投げたりとか放水したりとかしないのは本当にいいことだ。あ、それから今日になって双方の側から「反省してる」的な声明らしきものを出してるぽいのもよかったねと思いました。

個人的には、もしかして今この地上で一番まじめに主体的に「民主主義」に取り組んでいるのはトルコなんじゃないか、などと時々わりと本気で思ったりします(「民主主義」じゃない、「世俗主義」だとしかられそうな感じもしますけれども)。何というか、ソリューション志向とでもいうのか。何がどうでも折り合いをつけていくぞ、というあの「感じ」。

「トルコにおける民主主義達成のための努力が、長期にわたる、きわめて粘りづよいものであることは、記録にとどめられるに値する(p93)」というのはその通りであると思っています。